【ニューヨークモーターショー09】ニスモ 370Z、米国上陸!!

自動車 ニューモデル 新型車
【ニューヨークモーターショー09】ニスモ 370Z、米国上陸!!
【ニューヨークモーターショー09】ニスモ 370Z、米国上陸!! 全 14 枚 拡大写真

北米日産は7日、メディア向けイベントで『ニスモ370Z』(日本名:日産『フェアレディZ』のニスモ仕様)を発表した。エンジンや足回りをトータルチューンして性能アップ。北米で6月から販売される。

ニスモ370Zは、クーペの『370Z』をベースに北米日産のスペシャルビークル部門とオーテックジャパンが共同開発。北米日産は2007年、『ニスモ350Z』を米国で限定発売し、スポーツ志向の顧客に受け入れられた。2代目となるニスモ370Zは、カタログモデルとして幅広く販売していくという。

エンジンはVQ37VHR型3.7リットルV6をチューン。専用ECM(エンジンコンピューターモジュール)や専用エグゾーストシステムが採用された。この結果、最大出力350ps/7400rpm、最大トルク38.2kgm/5200rpmを獲得。ベース車と比較して、18ps、0.9kgmの性能アップを果たした。トランスミッションはクロースレシオの6速MTのみで、「シンクロレブマッチ」システムを標準装備する。

足回りは徹底的に鍛え上げられた。スプリングレートは前15%、後ろ10%アップ。スタビライザーのレートもフロント15%、リア50%引き上げられた。ダンパー減衰力は前40%、後ろ140%アップ。ロール剛性は15%高められ、スポーツ志向のハンドリングが訴求された。

ブレーキはニスモスポーツブレーキで強化。ローター径はフロント356mm、リア350mmで、キャリパーは前4ピストン、後ろ2ピストンとなる。タイヤはヨコハマ「アドバンスポーツ」で、前後サイズはそれぞれ245/40ZR19、285/35ZR19。レイズ製の軽量アルミホイールを組み合わせる。

外観はエアロダイナミクスの向上がテーマ。注目はかつての「Gノーズ」を思わせるロングノーズだ。専用フロントバンパーはダウンフォース引き上げを目的に、ノーズを延長。バンパー一体のリップスポイラーも装着された。この結果、全長は4427mmと183mm長くなっている。サイドシルとリアバンパーは整流効果を狙ったデザインで、大型リアスポイラーは高速走行時に有効なダウンフォースを獲得する。

「NISMO」のロゴ入りスポーツシートはブラックを基調にレッドをアクセントとして使用。ステアリングホイール&シフトノブはレザー仕上げとなり、アルミペダルやニスモ製タコメーターも奢られた。

ニスモ370Zは8日に開幕するニューヨークモーターショーに展示された後、6月から北米の日産ディーラーで販売開始。北米日産の上級執行役員、Al Castignetti氏は「ニスモは日産のスポーツイメージを代表する存在。ニスモ370Zは、モータースポーツのノウハウをストリートに反映させたモデル」とアピールしている。全米のZファンには拍手で迎えられそうだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る