【ホンダ脳インターフェイス】考えるだけでASIMOを動かしたり
自動車 ニューモデル
新型車

今回発表された技術は、脳情報のなかから脳血流と脳波の2要素をスキャンし、人間が考えていることを推測してロボットにコマンドを伝え、ロボットを実際に動かすというものだ。読み取りを行う思考は4種類。右手、左手、足、舌を動かすという動作の意図に反応するのだ。
たとえば右手のことを「ああ、右手だなあ」と考えるのではなく、右手を動かす意志を示す(実際には動かさない)と、BMIシステムがそれを脳から読み取って、ホンダの二足歩行ロボットASIMOが右手を動かす…といった具合である。現時点での正答率は90.6%で、3社によれば世界最高水準であるという。
HRI-JPのシニアサイエンティスト、岡部達哉は「将来的には荷物で手がふさがっているときにトランクやドアを開けようと念じるだけで作動させたり、検索キーワードを思い浮かべるだけでインターネット検索を行ったり、リモコンを使わずとも思考でエアコンを調節したりといった活用法が考えられる」と、将来のBMI利用のイメージを語る。
ASIMOを自分のイメージ通りに動かしたり、思考だけでクルマを運転したりするといったインターフェースの“究極の目標”を実現するには世紀単位の時間が必要であろうが、今回の技術はその萌芽的研究の、21世紀序盤における重要なマイルストーンと言える。