【ホンダ脳インターフェイス】考えるだけでASIMOを動かしたり

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ脳インターフェイス】考えるだけでASIMOを動かしたり
【ホンダ脳インターフェイス】考えるだけでASIMOを動かしたり 全 6 枚 拡大写真

人間が考えていることを脳波や脳血流など脳の情報から読み取り、機械に伝達する先端技術、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)。このBMI技術の研究に取り組むホンダの研究開発子会社であるホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、島津製作所の3社が3月31日、考えるだけでロボットを制御する新技術を発表した。

今回発表された技術は、脳情報のなかから脳血流と脳波の2要素をスキャンし、人間が考えていることを推測してロボットにコマンドを伝え、ロボットを実際に動かすというものだ。読み取りを行う思考は4種類。右手、左手、足、舌を動かすという動作の意図に反応するのだ。

たとえば右手のことを「ああ、右手だなあ」と考えるのではなく、右手を動かす意志を示す(実際には動かさない)と、BMIシステムがそれを脳から読み取って、ホンダの二足歩行ロボットASIMOが右手を動かす…といった具合である。現時点での正答率は90.6%で、3社によれば世界最高水準であるという。

HRI-JPのシニアサイエンティスト、岡部達哉は「将来的には荷物で手がふさがっているときにトランクやドアを開けようと念じるだけで作動させたり、検索キーワードを思い浮かべるだけでインターネット検索を行ったり、リモコンを使わずとも思考でエアコンを調節したりといった活用法が考えられる」と、将来のBMI利用のイメージを語る。

ASIMOを自分のイメージ通りに動かしたり、思考だけでクルマを運転したりするといったインターフェースの“究極の目標”を実現するには世紀単位の時間が必要であろうが、今回の技術はその萌芽的研究の、21世紀序盤における重要なマイルストーンと言える。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る