開国博Y150…横浜に巨大クモ2匹現る

自動車 社会 行政
開国博Y150…横浜に巨大クモ2匹現る
開国博Y150…横浜に巨大クモ2匹現る 全 17 枚 拡大写真

国際港湾都市の神奈川県・横浜市は2009年で開港150年を迎え、記念イベント「開国博Y150」が4月28日から9月27日まで市内で開催される。「Y150はじまりの森」(新港地区8街区)」のハイライトは機械仕掛けの巨大なクモ2匹だ。  

クモの高さは約12m、重さは約37tという“スペクタクルアート”。平たい顔と2本のくちばし、そして糸を発生する袋を抱える。さらに8本の足が組み合わさる。足の関節は油圧により、屈伸や上下する仕組み。  

これらを操作するスタッフのためにクモの各部分に操作スペースが組み込まれている。顔には水やスモークを操作したり、移動時の上下運動をする3人、クモの下には左右4人ずつ、8本の足の操作スタッフがいる。パレードのように移動する場合は、クモを支えるクレーン形式の自走式シャーシーが動く。  

クモを引き連れて日本初上陸したのは巨大スペクタクルアート劇団「ラ・マシン」(La Machine)だ。拠点はフランス西部にある港町ナント市。ナント市と横浜市は、“クリエイティブ・シティ”として文化芸術交流を促進する縁である。  

劇団は旧い造船所に鉄工や木工をベースにした工房をもち、劇やパフォーマンスの中核となる構造物の制作をはじめ、音楽や特殊効果を使った機材を整える。スタッフは約70人。代表はフランソワ・ドゥロジエール(45歳)で、建築やアートを学んだ経験を生かして舞台監督やアートデレクターを勤める。1998年に設立、ラグビーワールドカップ開会式のパフォーマンスや巨大像、巨大水牛などの実績がある。  

開国博Y150のプレイベントとして4月16日から19日まで、ラ・マシンのパフォーマンスが赤レンガ倉庫街やみなとみらい地区で繰り広げられた。2匹の巨大なクモは“横浜の街を劇場化する”をコンセプトに、市街をパレードした。  

開国博Y150の総合プロデューサーである小川功記氏は「単に巨大ロボットの初上陸とするのではなく、巨大クモの動作や行動を通じて、劇場ではなく広い公共空間である横浜市内でのパフーマンスにより、市民みなさんの可能性や次世代につながることを考えていただくヒントになれば幸です」と語る。

《浜田拓郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る