クラリオン、日立のプローブ交通情報を活用できる初の市販カーナビを発売

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン、日立のプローブ交通情報を活用できる初の市販カーナビを発売
クラリオン、日立のプローブ交通情報を活用できる初の市販カーナビを発売 全 6 枚 拡大写真

クラリオンは、日立製作所が運営する「交通情報提供サービス」に対応する市販カーナビゲーション『CRASVIA(クラスヴィア)NX809』を6月初旬から発売する。

4月1日付けでアフターマーケット事業の強化を目的として発足したクラリオン・セールス・アンド・マーケティングに続き、日立との連携による市販カーナビゲーション新製品を市場投入することで、事業力を強化する。

新製品はワイド7型VGA 2DIN 地上デジタルTV/DVD/HDD AV-NaviシステムのCRASVIA NX809に搭載する次世代のナビゲーション機能「オンライン交通情報探索」は、タクシーをセンサー(プローブカー)として活用し、2007年に国内で初めて実用化したシステム。

走行中のプローブカーから無線を通じて30秒周期で車両位置・時刻等のプローブ情報を収集、高速処理後リアルタイムで精度の高い交通情報を5分間隔で配信する。現在提供されているプローブ情報の提供エリアは東京23区内で、今後順次拡大する予定だが、今回クラリオンのカーナビゲーションシステムからのプローブ情報を加えることで、提供エリアは全国規模に拡大する。

「オンライン交通情報探索」は、従来からのVICS情報、ナビゲーションシステムに内蔵した統計交通情報に加え、日立交通情報センターから配信されるリアルタイムの交通情報を状況に応じて使い分けて、渋滞情報を加味したより高精度なルート探索を実現する。

VICS情報が配信されていない道路ではタクシーやクラリオンのナビゲーションシステムから収集されるプローブ情報で生成される交通情報を活用し、交通情報センターが提供する5分 - 2時間先の状況を予測するリアルタイム予測情報(短期予測)や過去の渋滞情報の蓄積・分析に基づいた統計予測(長期予測)を活用して、より高精度で使い勝手の良いルート探索を実現する。

交通情報センターにはBluetooth機能付き携帯電話を介しアクセスし、欲しいときに交通情報を取得することができ、この当機能は標準機能として無料で利用できる。

また、新たな地図描画による視認性の向上、地上デジタル放送のチャンネルサーチ時間の大幅な短縮、クラリオン独自の地図コミュニティサイト「チズルとススム」との連携強化によるコンテンツ拡張など安全・安心ドライブのサポート機能向上を図った。

価格は29万4000円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る