メルセデスベンツの燃料電池コンセプト、歴史的ルートを走行

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデスベンツの燃料電池コンセプト、歴史的ルートを走行
メルセデスベンツの燃料電池コンセプト、歴史的ルートを走行 全 13 枚 拡大写真

ダイムラーは27日、メルセデスベンツ『F-CELLロードスターコンセプト』をテスト走行させたと発表した。そのルートは1888年、世界最初のガソリン自動車、1886年式ベンツ『パテントモトールヴァーゲン』がたどった行程と同じだった。

F-CELLロードスターコンセプトは3月に初公開。1886年式ベンツパテントモトールヴァーゲンをモチーフに、最新の燃料電池システムを搭載したコンセプトカーだ。

このコンセプトカーを企画したのは、ドイツ・ジンデルフィンゲン工場の若手社員や職業訓練生。馬車のような細い車輪は、約120年前の当時を偲ばせるものだが、グラスファイバー製フロントノーズは、最新F1マシンに似たデザイン。レトロとモダンを巧みに融合させている。

リアに積まれる燃料電池は出力1.2kW。スケルトンパネルの向こうに置かれたシステムが斬新だ。ステアリングホイールの代わりにジョイスティックで操作。25km/hで最大350kmをゼロエミッション走行できる。

今回のテスト走行は、偉大な先駆者に敬意を払って行われた。1888年にカール・ベンツの妻、バーサ・ベンツと息子2人が、ベンツパテントモトールヴァーゲンに乗り込み、世界初のロングツーリングに出かけた。その時と同じルートが選択されたのだ。F-CELLロードスターコンセプトは当時と同じようにマンハイムを出発。25km/hというゆっくりした速度でヴィースロッホを目指した。

ところで、ベンツパテントモトールヴァーゲンはガソリンタンクを搭載していなかった。そこで目的地のプフォルツハイムの手前のヴィースロッホで給油する必要があったのだ。しかし、当時はガソリンスタンドなど存在するはずもなく、ヴィースロッホの薬品店が給油に協力。その薬品店は現在も経営を続けており、世界初のガソリンスタンドとして親しまれている。そのヴィースロッホの薬品店が、今回のテスト走行の目的地に据えられた。

そして、F-CELLロードスターコンセプトは無事完走。ダイムラーのトーマス・ウェバー研究開発担当取締役は、「ガソリンスタンドもない時代にロングツーリングに挑んだバーサ・ベンツの勇気は賞賛に値する。我々は彼女の精神を受け継ぎ、燃料電池など革新的技術を搭載した環境対応車の開発を強化していく」とコメントしている。

ダイムラーは年内、『Bクラス』をベースにした燃料電池車を少量生産する予定。また、2010年初頭にドイツ・ベルリンで開始する実証実験に向けて、年内には電気自動車のスマート『フォーツーed』がラインオフすることになっている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る