横浜ゴム 平塚記念館の復元工事が終了---明治期の西洋建築

自動車 社会 行政
横浜ゴム 平塚記念館の復元工事が終了---明治期の西洋建築
横浜ゴム 平塚記念館の復元工事が終了---明治期の西洋建築 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムが2004年に神奈川県平塚市に寄贈した横浜ゴム平塚製造所記念館の移築復元工事が終了し、今年4月から平塚市の文化施設として開館した。オープニングセレモニーには大藏律子平塚市長をはじめ、同社の高山章久平塚製造所長が出席した。

施設名は「旧横浜ゴム平塚製造所記念館」で、平塚市浅間町の八幡山公園に移築した。一般公募により愛称は「八幡山の洋館」に決定した。

同記念館は平塚市で唯一、県内でも数少ない明治期の西洋建築物で、現在、国の登録有形文化財に指定されている。資料館としての要素も備えており、館内には自由に見学できる展示室や応接室のほか、ピアノのミニコンサートもできる第1会議室、多くのダイニングテーブルがある第2会議室、厨房を整備している。

明治39年(1906年)頃、日本火薬製造の支配人の住宅として建設され、1919年に旧海軍火薬廠となってからは将校クラブとして使われた。1950年に横浜ゴムに払い下げされた後は応接室や会議室として利用された。1955年には国民体育大会に訪れた昭和天皇の休憩所としても使われた。

耐震上の問題で2001年から使用しておらず、後世に残すための活用方法を平塚市と話し合い、2004年に同市に寄贈した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る