【SUPER GT 第3戦】展望…SC430 の上位独占を阻止できるか

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【SUPER GT 第3戦】展望…SC430 の上位独占を阻止できるか
【SUPER GT 第3戦】展望…SC430 の上位独占を阻止できるか 全 7 枚 拡大写真

5月3 - 4日に富士スピードウェイで、SUPER GTの第3戦「FUJI GT 400 km RACE」が開催される。

例年、第3戦としてGW中に開催されている1回目の富士のレースの特徴は、通常の300kmレースよりも距離が長いこと。今年は、昨年までの500kmよりは短くなったが、それでも400km。他のレースよりも、若干ながらより耐久色が求められる展開となるはずだ。

GT500クラスの優勝候補筆頭は、なんといっても、レクサス『SC430』勢だろう。第1戦のように降雨時のタイヤ選択の失敗などがない限りは、SC430が上位を独占する可能性すらある(現在の静岡のGW期間中の天候予想は、晴れおよび曇り)。

SC430勢5台のウェイトハンデを見てみると、最も軽いのが39号車「DUNLOP SARD SC430」(アンドレ・クート/平手晃平組)の2kg。次いで、12kgの35号車「KRAFT SC430」(石浦宏明/大嶋和也組)、18kgの6号車「ENEOS SC430」(伊藤大輔/ビヨン・ビルドハイム組)と続く。

36号車「PETRONAS TOM'S SC430」(脇阪寿一/アンドレ・ロッテラー組)は30kg、前戦で優勝して25点でランキングトップとなった38号車「ZENT CERMO SC430」(立川祐路/リチャード・ライアン組)に至っては50kgと厳しい。しかし、レクサス勢の2大エースだけに、どちらも優勝を狙ってくるはずだ。特に、“富士マイスター”のふたつ名を持ち、前戦でGT500の単独最多となる11勝を挙げた立川はホームコースだけに50kgをハンデとしない走りを見せることだろう。

そんなSC430勢に食らいついていけそうなのが、日産『GT-R』だろう。GT-R勢では、08年王者の1号車「MOTUL AUTECH GT-R」(本山哲/ブノワ・トレルイエ組)と、3号車「HASEMI TOMICA EBBRO GT-R」(ロニー・クインタレッリ/安田裕信組)がノーウェイト。特に、1号車は不運な状況が2戦連続しているのもあり、そろそろそうした雰囲気を払拭して、王者の走りを見せたいはずだ。

ホンダ『NSX』勢は18号車「ROCKSTAR 童夢 NSX」以外はウェイトこそ比較的軽めだが、今回も苦しい展開が予想される。また第1戦に続き、シーズン限定参戦の21号車「ASTON MARTIN 赤坂 DBR9」(都筑晶裕/土屋武士組)が今回は参戦。3大ワークスに割って入れるかどうか期待がかかっている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る