ルノーの市販EV、プロトタイプが完成…カングー ベース

自動車 ニューモデル 新型車
ルノーの市販EV、プロトタイプが完成…カングー ベース
ルノーの市販EV、プロトタイプが完成…カングー ベース 全 9 枚 拡大写真

ルノーは6日、パリで開催された決算発表会で、『カングーBEBOP』がベースの電気自動車、『Z.E.』(ゼロエミッションビークル)を初公開した。ルノーと日産が共同開発したEVで、2012年に市販される。

ルノーは2008年1月、2011年までにEVの量産を開始し、日産とともにEV分野でのリーディングカンパニーを目指すと宣言。すでに日産は『キューブキュービック』をベースにしたEVを開発し、市販に向けたテストを行っている。ルノーはカングーBEBOPをベースに、電気自動車のプロトタイプを製作した。

トランスミッションの場所に置かれるモーターは、最大出力60ps、最大トルク19.4kgm。2次電池は2007年4月、日産やNECが合弁で設立したAESC(オートモーティブ・エレクトリック・サプライ・コーポレーション)製のリチウムイオンバッテリーを搭載する。

このリチウムイオンバッテリーは、各4個のセルを持つ合計48モジュールで構成され、蓄電容量は15kWh。小型軽量なのが特徴で、ダッシュボード下にレイアウトされるため、室内空間はまったく犠牲にしていない。また、6年間に渡って新品時の性能を維持する高い耐久品質も備えている。

カングーBEBOP Z.E.は車両重量が1591kgあるが、新開発リチウムイオンバッテリーと高性能モーターの組み合わせにより、最高速度130km/h(リミッター作動)、最大航続距離100kmの実用性を確保。市販時には最大航続距離160kmを目指すという。回生ブレーキも装備された。

充電方法は2種類を用意。ひとつは10Aまたは16A、220Vの一般的なコンセントに接続するもので、充電時間は6-8時間。家庭やオフィスでの充電を想定している。

もうひとつは、32A、400Vの急速充電タイプで、30分で80%のチャージ能力を持つ。この急速充電用ソケットは「Marechal」と呼ばれ、フロントグリルにレイアウト。日産ルノー連合やドイツのRWEグループなど24社が、世界統一規格として普及を狙っているもので、市販時には20分での充電完了が目標だ。

外観は淡いブルーメタリックの専用ボディカラーを採用。ヘッドランプ&テールランプは消費電力が少ないLED化された。車高は空気抵抗を減らすため、20mmローダウン。18インチのアルミホイールも空気抵抗に配慮したデザインだ。室内はメタリックグレーのトリムやサテンフィニッシュクロームなどが特徴で、インパネにはバッテリー残量計が追加されている。

ルノーはカングーBEBOP Z.E. のテストを兼ねたデモ走行ツアーを、7月から欧州でスタート。2012年の市販を目指して、性能確認を行っていく方針だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る