「フツーの自転車」を買っても奨励金がもらえる

自動車 社会 行政
「フツーの自転車」を買っても奨励金がもらえる
「フツーの自転車」を買っても奨励金がもらえる 全 2 枚 拡大写真

イタリアでは自転車購入にあたり、国から奨励金が出る制度が4月末から開始された。  

これは環境および交通渋滞緩和政策の一環として施行されたもの。特色は、電動アシスト自転車だけでなく、アシストを持たない、いわゆる“普通の”自転車も対象に含まれていることだ。購入者は環境省の指定車両リストの販売価格から30%引きで自転車を購入できる。販売店はその分の金額を国から受け取る仕組みだ。  

イタリア環境省は、奨励金のために2009年分として875万ユーロ(約11億5000万円)の予算を確保している。他のイタリアの奨励金同様、制度は予算がなくなり次第終了すると思われる。  

購入は1人あたり3台まで。手に入れるには、イタリアの住民に登録が義務づけられている納税者コード、もしくは商業活動をしている個人/法人が保有する付加価値税番号の提示が必要だ。適用限度額は700ユーロ(9万2000円)と高く設定されている。つまり数千ユーロ級の高額なロードレーサーやマウンテンバイクを購入しても奨励金は700ユーロまでだが、一般の自転車を購入するには十二分であろう。  

また今回の制度は、同様にイタリアで実施されている自動車の買い替え奨励金制度と違って、“下取り車”は要求されない。そうしたことを背景に、イタリア国内では制度開始1週間弱で、すでに1万2000台の自転車が制度の対象として販売された。過去5年に10%増の伸びを示してきたサイクリングをベースにした観光市場にも、さらに弾みがつくことが期待されている。  

ちなみにイタリアは年間252万台を生産する欧州一の自転車生産国である。今回の奨励金対象リストにも、ビアンキ、ピナレロなどイタリアを代表する高級自転車ブランドの名前が並ぶ。  

ただし、国内市場のシェアの41%は外国製自転車だ(いずれもデータは07年)。1997年にイタリアで4輪車の買い替え奨励金制度が開始されたとき、フィアットの思惑とは裏腹に国民は外国車に乗り換えてしまい、結果として当時のフィアットは危機に陥った。販売店はともかく、国内の自転車製造産業にどれだけプラスになるかは、最終の結果を待つしかなかろう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る