オペル インシグニア OPC…ニュルでの開発テストを終了

自動車 ニューモデル 新型車
オペル インシグニア OPC…ニュルでの開発テストを終了
オペル インシグニア OPC…ニュルでの開発テストを終了 全 4 枚 拡大写真

オペルは5月20日、『インシグニアOPC』がドイツ・ニュルブルクリンクでの最終仕上げテストを無事終えたと発表した。12日間のトータル走行距離は、約1万kmに及ぶ過酷なものだ。

OPCとはオペル・パフォーマンス・センターの略。市販のオペル車をベースに運動性能を磨き上げたモデルを10年前から開発しており、すでに『アストラ』『コルサ』『メリーバ』『ザフィーラ』にOPC仕様を設定している。またオペルは、ニュルブルクリンクでの走行テストを1960年代から実施しており、2006年には開発の効率化を目指して、ニュルの近くにテストセンターを開設した。

インシグニアのOPCは、2.8リットルV6ターボ「エコテック」をベースに、吸排気系を徹底チューン。最大出力は325ps、最大トルクは44.4kgmで、ベースエンジンに対して、約25%の性能向上を果たした。トランスミッションは6速MT。0-100km/h加速6秒(セダン)/6.3秒(ワゴン)、最高速250km/h(リミッター作動)という優れたパフォーマンスを発揮する。

足回りはドイツ・ニュルブルクリンクで鍛え上げた。フロントのストラットサスペンションは、トルクステアの低減、グリップの向上を狙ってチューニング。新たに「ハイパーストラット」という名称を与えられた。リアに電気式LSDを組み込んだ「アダプティブ4WD」もリファイン。ブレーキはブレンボ製が奢られ、クロスドリルドタイプのローターは355mmと大径だ。タイヤサイズは245/40ZR19。オプションで255/35ZR20サイズも選択できる。

ニュルブルクリンクでの最終開発テストは、12日間の日程で実施。レーシングドライバーを含む12名の開発ドライバーが交代でステアリングホイールを握り、487周を走破した。ニュルの北コースは1周20.8kmだから、1万0129kmを走行した計算だ。オペルによると、ニュルでの1万kmは、一般道での18万kmに相当する負荷が車両にかかるという。

そんな過酷なテストを受けたインシグニアOPCだが、2万7000回にも及ぶシフトチェンジ、そして3万5551ものコーナーにトライしても、トラブルは起きなかったという。開発ドライバーのチーフ、Jens Hornischer氏は「我々はつねに車両の限界性能の90%以上を使って走った。過酷なテストをクリアしたインシグニアOPCは、自信を持って勧められる」と胸を張る。

インシグニアOPCは今秋、欧州で発売。「アウディ『S4』がライバル」というオペルの主張も、誇張ではなさそうだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る