【VW シロッコ 日本発表】走る楽しさと経済性を両立

自動車 ニューモデル 新型車
【VW シロッコ 日本発表】走る楽しさと経済性を両立
【VW シロッコ 日本発表】走る楽しさと経済性を両立 全 13 枚 拡大写真

5月25日発売されたVW(フォルクスワーゲン)のスポーツクーペ『シロッコ』には1.4リットルツインチャージャーと2リットルターボの2種類のパワートレインが用意されている。その中でも販売の主力となるのが、1.4リットルの「TSI」グレードだ。

TSIグレードのパワートレインは先に発売された『ゴルフ』の「ハイライン」と共通のユニットで、160PS/24.5kg-mという優れたスペックを持ち、その上で15.8km/リットルという優れた10・15モード燃費性能も備えている。

組み合わされるミッションは2リットルターボは6速湿式のDSGだが、1.4リットルツインチャージャーは7速乾式のDSGが採用されている。

フォルクスワーゲンジャパン マーケティング本部 丸岡直樹さんは「シロッコTSIにはVWが進めているダウンサイズコンセプトに基づく1.4リットルツインチャージャーが搭載されています。このエンジンは24.5kg-mという2.4リットル車並みの高トルクを、1500-4500rpmという幅広い領域で発揮してくれますので、排気量を意識させないスポーティな走りが可能です」とコメント。

実際にシロッコTSIは1.4リットルエンジンとは思えぬほど、スポーティで力強い走りを披露してくれる。発進時から素早くスーパーチャージャー+ターボでの過給が開始され、低めのレシオが設定された7速DSGの1速ギヤがその強力なトルクを受け止め、力強く路面を蹴り出しでくれる。

そして高回転に達した時はスーパーチャージャーが電磁クラッチにより切り離されてターボだけの過給となるが、それでもその力強さは衰えることはない。自然吸気に比べて高回転域の伸び感は薄いものの、7速DSGが瞬時に次のギヤを導いてくれるので、爽快な加速感をシームレスに味わうことができる。

全開加速による0-100km/hの計測データーは2リットルターボよりも0.9秒遅い8秒となっているが、これぐらいのパワーがあれば十分に走りを楽しむことが可能だ。そして普段街中を走行する際には7速DSGが常に低回転を維持してくれるので実用燃費が良く、エンジンのノイズも抑えられている。

1.4リットルツインチャージャーを搭載したシロッコTSIは、プレミアムスポーツクーペの中で、最も走る楽しさと高い経済性を兼ね備えているモデルといえるだろう。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る