【三菱 i-MiEV 発表】D/ECO/B、3つのモードを設定した訳は?

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 i-MiEV 発表】D/ECO/B、3つのモードを設定した訳は?
【三菱 i-MiEV 発表】D/ECO/B、3つのモードを設定した訳は? 全 6 枚 拡大写真

例外もあるがその特性上、EVはガソリン車のようなトランスミッションを必要としない。そのためAT車のセレクターレバーはP/R/N/Dだけで事足りてしまうのだが、三菱『i-MiEV』のセレクターレバーには前進用として「D」のほか、「ECO」と「B」というポジションが設定されている。  

【画像全6枚】

その理由をi-MiEV開発者に聞いてみた。三菱『i』をベースとしているため、そもそもセレクターゲートのスペースが用意されていたという状況もあるが、わざわざ3つのモードを用意したのには、それなりの訳がある。  

最高出力こそ i に合わせて64psとしているが、i-MiEVは発進時から最大トルクを発生するパワフルなクルマでもある。エンジンとの特性の違いもあって、一般的なドライバーでは手応えのないまま不必要に急加速をしてしまうことが想定されたのだ。そこで出力を落として市街地での扱いやすさを実現すると共に、航続距離を伸ばせるECOポジションが設定された。ECOポジションにすると通常は3分の1、全開加速でも3分の2に出力が制限され、航続距離は5 - 10%伸びるそうだ。 

Bポジションはアクセルを戻した時の回生ブレーキの効きを強くするモードで、加速力はDポジションと同じ。これは主に勾配の多い地域を走行した場合、下り坂でブレーキを強く効かすのではなく、その分エネルギーとして回収して充電するために設定したもの。これによりアップダウンの多い地域でも平地に近い航続距離を実現できる。  

Dポジションでも回生ブレーキを強く効かせた方がエコなのでは、と思うかもしれない。しかし平地ではいわゆるエンジンブレーキが効きすぎる状態となり、ギクシャクして乗りにくくなってしまう。Dポジションはあくまで普通のガソリンAT車と同じ感覚でドライブできるよう、回生ブレーキの効きを調整しているのだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る