メルセデスベンツの最新安全実験車が完成---すべて搭載

エコカー 燃費
メルセデスベンツの最新安全実験車が完成---すべて搭載
メルセデスベンツの最新安全実験車が完成---すべて搭載 全 10 枚 拡大写真

ダイムラーは10日、メルセデスベンツ『S400ハイブリッド』をベースに開発した『ESF2009』を発表した。ESFとは安全実験車を意味し、メルセデスベンツが現時点で考えうる最新安全技術を、すべて搭載したコンセプトカーである。

メルセデスベンツは1937年、ベラ・バレニーを主任設計者として迎え入れ、安全性の研究に着手。1953年には世界初の衝撃吸収構造ボディをメルセデスベンツ『180』に採用した。その後1959年には、衝突実験をスタート。1968年の3点式シートベルト、1970年のABS、1980年のSRSエアバッグと、今では当然の安全装備は、メルセデスベンツが世界で最初に実用化したものだった。

そんなメルセデスが開発したESF2009には、最新の安全技術を導入。その主な装備は、「プレセーフストラクチャー」「ブレーキングバッグ」「インタラクティブビークルコミュニケーション」「プレセーフパルス」「スポットライトライティングファンクション」だ。

プレセーフストラクチャーは、膨張式の新しいサイドインパクトビーム。通常はドア内にコンパクトに収まっているが、側面からの衝突を感知すると、ガスを瞬時に注入して膨張し、衝突安全性を高めるアイデアである。

ブレーキングバッグは、フロントバンパーにセンサーを設置。このセンサーが衝突を避けられないと判断した場合、緊急ブレーキをかけると同時にフロントアクスルとアンダーボディパネルの間にエアバッグが展開。衝撃を和らげる仕組みだ。

インタラクティブビークルコミュニケーションは、道路上のセンサーから事故や工事、気象情報を走行車両が受信。ドライバーに緊急車両の接近を自動的に知らせたり、ドライバーに緊急情報を見るよう促したりできるシステムである。

プレセーフパルスは、側面衝突時の安全性を高める装置。側面衝突を感知すると、運転席と助手席の間にエアバッグを展開させるのだが、その効果を最大限発揮するために、シートを自動的に適正な位置へ戻してくれる。

スポットライトライティングファンクションは、LEDヘッドランプにナイトビュー技術を合わせたもの。夜間走行時に歩行者の視認性を引き上げる装備だ。

他にもESF2009には、「ベルトバッグ」「サイドリフレクト」「プレセーフ360」「サイズアダプティブエアバッグ」「チャイルドカム」など、さまざまなハイテク安全装備が搭載されている。

ESF2009はコンセプトカーだが、その中の安全技術は順次、メルセデスベンツの市販車に採用される見込み。安全技術で世界をリードしてきたメルセデスベンツだけに、その早期実用化に期待が高まる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. ポルシェ『911』がオフロード車に! 独ルーフが『ロデオ』量産モデルを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る