カーロボティクス・プラットフォーム ZMPが6月下旬より出荷

自動車 ニューモデル 新型車
カーロボティクス・プラットフォーム ZMPが6月下旬より出荷
カーロボティクス・プラットフォーム ZMPが6月下旬より出荷 全 8 枚 拡大写真
ロボット開発を手がけるZMP代表取締役社長の谷口悟氏は、今後の自動車はさらに電動化、知能化が進んでいくとするが、その開発には大きな問題もあるという。

現状の実車ベースの研究開発車両では、高コスト、広大な運用スペースが必要なこと、危険性などの問題などから、自動車メーカーなど一部の企業・団体しか開発を行えないからだ。それを解消するのが、ZMPが開発した、机上でも使用できる「カーロボティクス・プラットフォーム」というわけだ。これにより、自動車関連部品メーカー、重電機メーカー、大学・公共研究機関なども各種研究に参入できるという。実際に引き合いも多いそうだ。

ZMPは9日に、実車の10分の1スケールモデルのカーロボティクス・プラットフォームの製品発表会を実施した。プラットフォームのみの「RoboCar」とボディ(外装)をまとった「RoboCar Z」、搭載されているリアルタイム画像認識モジュールを6月下旬から出荷開始する。年内の出荷は国内外で200台を目標としているが、既にかなりの受注を受けているとした。

カーロボティクス・プラットフォームは、2008年12月の記者会見で開発中であることをアナウンスした製品。

今回は、複数の企業とのコラボレーションで製品化が実現。まずボディデザインを、愛知万博に出展したパーソナルモビリティ「i-unit」を手がけた、ツナグデザイン代表の根津孝太氏が担当。かわいさのある外観を披露した。内部機構的には、ステレオ画像認識のハードウェアとして、NECエレクトロニクスの画像認識用並列プロセッサ「IMAPCAR」が搭載され、その上でレグラスとZMPが共同開発した画像認識プログラム(障害物距離測定、障害物検出、白線検出)が動作しているという具合だ。

特徴は、高剛性・高精度な車台(精緻な制御アルゴリズムを実装可能)センサフュージョンに対応した充実したセンサ類(ステレオカメラ、レーザーレンジファインダ、測距センサ、ジャイロ・加速度センサ、4輪独立回転速度計)ユーザーが自由にアプリケーションを搭載できること(APIを公開、LinuxベースのOSを搭載しているのでRoboCar単体で自律走行が可能)などだ。

販売価格は、RoboCarが国内は59万8000円(税込)、海外は7000USドル。RoboCar Zは129万8000円(税込)、1万5000USドル。リアルタイム画像認識モジュールは国内のみで39万9000円とした。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る