【アバルト 500 試乗】「楽しさだったら勝てる」という作り…水野誠志朗

試乗記 国産車
【アバルト 500 試乗】「楽しさだったら勝てる」という作り…水野誠志朗
【アバルト 500 試乗】「楽しさだったら勝てる」という作り…水野誠志朗 全 8 枚 拡大写真

135psのターボエンジンは昨今のクルマとしては全然たいしたことはないのだが、昔よく言われたリッターあたり100psゆえに、無理なく実に楽しく運転できる。普通の速度でもスポーツっぽい印象があるし、パワーが増したことでノーマルの500より長距離クルーズが楽になったのもいい。

【画像全8枚】

ステアリングが遠く、足もとの窮屈なドライビングポジションは古典的なイタ車そのものだが、上質なバケットシートなどインテリア全体のレーシーでしゃれた雰囲気は、アバルトというブランドネームからごく自然に肯定できるもので、好き者には充分受け入れられるだろう。案外子供っぽくもないし、大人が乗れるこういう小さなクルマの存在意義は大きいと思う。

イタリア車が得意なのは、なにより「楽しさ」を備えたクルマ作りだ。実際、イタ車はどれも、見て、そして乗って、「楽しさ」に主力を置いて作られているように思える。今回の『アバルト500』もまさにそんなイタ車そのもの。走りもドイツ車のように寸分違わぬ正確な速さ、ではなく、けっこうルーズで危なげで、絶対的な速さより走りそのものの楽しさを重視している。タイムを競えば負けるかもしれないが、楽しさだったら勝てるという確信犯的な作りといえるだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

水野誠志朗|自動車ライター
97年に新車試乗記を中心とするウェブマガジン「MOTOR DAYS」を立ち上げ、以来毎週試乗記をアップし、現在550台を超える試乗記を公開。「クルマはやがてはロボットになる」として、走りだけでなく利便性・安全・エコの面から新たなクルマのあり方を提言している。名古屋市在住。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る