【D視点】アンテナカー?…VW シロッコ 新型

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】アンテナカー?…VW シロッコ 新型
【D視点】アンテナカー?…VW シロッコ 新型 全 34 枚 拡大写真
3
走る楽しみに特化

クルマは、人物の移動の道具として生活には欠かせない。しかし、クルマのもう一方の魅力は、走らせて楽しむ玩具的要素にある。クルマが誕生した原動力は、人間の探究心と、後者の要素との相乗効果にあると考えられる。

『ビートル』は、“フォルクスワーゲン”のブランドが示す通り、実用を重んじた国民車として存在していた。そして、1955年に“玩具的要素”を目的に、ビートルをベースにカロッツエリア、ギアのデザインをドイツのコーチビルダー、カルマンが生産する、流麗なスタイルの『カルマン・ギア』が生まれた。

【画像全34枚】

主力車種がビートルからゴルフに代わるのに伴って、同様の目的で1974年に登場したのがモダンなデザインで時代を切り開いた初代シロッコなのだ。ゴルフと同じく、ジウジアーロのデザイン。初夏にアフリカから地中海を越えてイタリアに吹く高温の東南風をネーミングにするなど、熱い思いを連想させる。

2代目は、1982年から1992年まで生産されたが、販売台数は初代の6割弱に留まった。フォルクスワーゲン社内のデザインになったことが不振の原因とも言われているが、時代の変化に対応できていなかったとも考えられる。このような経過を踏まえて、新時代の走りに特化したシロッコの復活となったようだ。

D視点:
デザインの視点

筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』、2代目『マーチ』のプロデュースを担当した。東京造形大学教授を経てSTUDIO MATSUI主宰。【D視点】連載を1冊にまとめた『2007【D視点】2003 カーデザインの視点』を上梓した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る