【スバル レガシィ B4/ツーリングワゴン 試乗】購入興味リストから外れた…河村康彦

試乗記 国産車
【スバル レガシィ B4/ツーリングワゴン 試乗】購入興味リストから外れた…河村康彦
【スバル レガシィ B4/ツーリングワゴン 試乗】購入興味リストから外れた…河村康彦 全 5 枚 拡大写真

「より多くのカスタマーが見込めるマーケットへ」と、サイズを含むデザイン創りの軸足を太平洋の向こう側へと移したくなる気持ちは分かる。「クルマ好きばかりを相手にしていたのでは、これ以上の生産台数拡大は望めない」という考え方も、トヨタやホンダ、日産といった“大手”に比べれば遥かに規模が小さいという富士重工業ならではの特殊性から来る脅迫観念がもたらしたものかも知れない。

けれども、そうした特徴的キャラクターを一掃するかのような新型の仕上がりに、多くの“スバリスト”が「自分が望んでいた『レガシィ』とはちょっと違うかナ」と感じるのは、スバルの商品というのがこれまでは「そうした固有のキャラクターこそを自らブランドのDNAとしてアピールしてきたから」でもあるはずだ。

「開発当初は微低速の動きのスムーズさに難点があった」と、結局DCTからCVTへとスイッチされたというトランスミッションも、“スバルらしさ”をアピールするならばDCTで貫いて欲しかったとぼくは思う。「日本で使うには過大な車幅はネガが大きい」とあれだけ宣伝をして来たならば、1.8mに迫る全幅や5.5mという最小回転半径値には、やはり「どうして?」の思いも消え去らない。

確かに、新しいレガシィに乗ってみるとどのモデルもとても良く出来ているし、これまでの各モデルが違わず売り物として来た味わい深い走りのポテンシャルを実感させてもくれる。が、端的に言ってすでにボディサイズの点から、歴代レガシィとしては初めて自らの「購入興味のリスト」からは外れてしまったのが残念だ。

パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★

河村康彦|モータージャーナリスト
1985年よりフリーランス活動を開始。自動車専門誌を中心に健筆を振るっているモータージャーナリスト。ワールド・カーオブザイヤー選考委員、インターナショナル・エンジンオブザイヤー選考委員。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る