災害時の移動支援情報を共有 ホンダなど3社が提供

自動車 ビジネス 企業動向
災害時の移動支援情報を共有 ホンダなど3社が提供
災害時の移動支援情報を共有 ホンダなど3社が提供 全 4 枚 拡大写真

ホンダは、インクリメントP、ゼンリンデータコムと共同で、大規模地震発生時に道路での移動を支援する新サービス「災害時移動支援情報共有システム」を構築、9月1日から「インターナビ・プレミアムクラブ」をはじめとした各社専用ウェブサイトとホンダインターナビシステムで運用を開始する。

災害時移動支援情報共有システムは、救済や避難を目的とした道路での移動を、情報面から支援するシステム。従来、災害発生時の道路通行止めなどの情報は、道路管理者や自治体ごとに個別に文字情報で提供されるケースが大半で、一元的に情報を入手することが難しかった。

今回のシステムでは、災害発生後の実際の通行実績情報、航空写真による道路被災情報、ネットユーザーからの現地情報を一元的に集約、閲覧が可能。

システムは、日本気象協会が公表する震度5弱以上の地震発生の情報をもとに自動的に起動する。そしてホンダの「インターナビ」やパイオニアのスマートループ対応ナビによるフローティングカーデータでの通行実績情報、「MapFan Web」や「いつもNAVI」といった各社地図コミュニティーサイトでの投稿情報をリアルタイムに集約し、各社がインターネット上で提供するサイトの地図上に表示・公開する。

これらの情報は、インターネットを利用できる環境にあればだれでもアクセスが可能で、被災地での移動にあたり、道路状況の把握に活用することができる。

今後、このサービスに賛同するコンテンツ提供者を増やし、より役立つシステムに発展させることを目指すとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る