[GOOD DESIGN EXPO 09]オートバイデザインは転機…松井審査委員

自動車 ビジネス 企業動向
[GOOD DESIGN EXPO 09]オートバイデザインは転機…松井審査委員
[GOOD DESIGN EXPO 09]オートバイデザインは転機…松井審査委員 全 2 枚 拡大写真
国内オートバイ市場の不振は、グッドデザインエキスポの会場にも現れていた。ハイブリッド車で勢いを吹き返す乗用車や、環境や健康志向の追い風を受けて大幅に出品を増やした自転車に比べて、オートバイの出品展示は思いのほか少なかった。

会場に展示されたオートバイは、わずかに2社3モデル。本田技研工業(ホンダ)の『モンキー』とヤマハ発動機の『VMAX』、『TMAX』の3モデルだけだった。モンキーは「PFI-FI」を搭載して30年ぶりのフルモデルチェンジ。VMAXも19年ぶりのリニューアルである。

圧倒的なパワーと先鋭的なフォルムで、個性を際だたせたオートバイの勢いはどこへ行ったのか。「環境や健康への関心が高くなり、乗る人が減ったオートバイは、転機を迎えている」と、移動ユニット審査員であり、ロボットデザイナーの松井龍哉氏(フラワー・ロボティクス代表取締役)は指摘する。

「ジェネレーションが変わった。今まで支持されていた排気量やスピードがマニアックな層にしか受けなくなっている。エコカーが評価されることを見てもわかるように、“エモーショナルな欲望のデザイン”が本当に必要なものか。オートバイもその社会的意義が問い直されている。速くておもしろいだけでは足りないのではないか」(前同)

オートバイは、ほかのどんな移動手段にもない人車一体感を持ち、交通インフラとしても一定の役割を担っている。ユーザーやデザインを関係者から評価されるオートバイとはどんなものか。息の長い定番モデルだけでなく、まったく新しいオートバイを、いつの日かデザインエキスポの会場で見てみたいものだ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る