アルコール検知でエンジンロック…トヨタが開発、トラックで検証へ
エコカー
燃費

アルコール・インターロック装置は、車両と接続したハンディタイプの呼気吹きかけ式とし、マウスピースに口を接触する方式と異なり、呼気を吹きかけるだけでアルコールの検出が可能。アルコールが検出された場合には、その濃度に応じて、警報による注意喚起、または車両のエンジンが始動しないよう制御する。装置が作動した際、運行管理者が安全確保のための対応を実施することで、飲酒状態での走行を未然に防ぐとともに、飲酒運転事故の抑止効果を狙っている。
今回の検証では、ドライバーがエンジン始動前に息を吹きかけてチェックを行い、運行後、管理者がデジタルタコグラフに自動記録された検査結果(履歴)を確認するなど、実際の運用を通じて、使い勝手をはじめとした機能を検証する。
同時に、国土交通省の協力を得て、同省公用車(自動車交通局長車)にもアルコール・インターロック装置を取り付け、日常業務における使い勝手などを検証する。
トヨタと日野は今後、今回の検証による調査分析結果を、国土交通省が今年度より開催を予定している「新たな飲酒運転防止技術に関する検討会(仮)」に提供するとともに、トヨタは、検証結果から得られた課題を、今後の開発に活かして実用化などを検討する。
《レスポンス編集部》