次世代の鋼製車体---ワールドオートスチール、EVやFC向けに研究

自動車 ニューモデル 新型車
次世代の鋼製車体---ワールドオートスチール、EVやFC向けに研究
次世代の鋼製車体---ワールドオートスチール、EVやFC向けに研究 全 17 枚 拡大写真

ワールド・スチール・アソシエーション(旧IISI)の自動車分科会であるワールドオートスチール(WAS)は、2008年に、次世代鋼製車体プログラム「FSV」を立上げ、このほどフェーズ1を完了し、その研究成果とこれに続くフェーズ2の計画内容を発表した。

WASは現在、世界の鉄鋼メーカー16社で構成され、超軽量車体開発プロジェクトを通じ、自動車の環境への対応(CO2削減)、安全性向上に鉄鋼材料を通じて寄与してきた。

最近の電気自動車、ハイブリッド車のような環境対応車の需要が世界的に急激に高まる中で、FSVプログラムのフェーズ1では、大学のエンジニアリングチーム、WASの材料の専門家から成るFSV技術チームが、2015 - 20年に想定される次世代車の車体について、4人乗の電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、5人乗のプラグインハイブリッド、燃料電池車(FCV)の4つのケースについて技術的な仕様検討を行った。

エンジニアリングチームは4つのケースについて、性能、2020年時点での実現可能性、コストに基づいて車体の駆動系を選択し、2つの車体仕様を決めた。「FSV1」(小型車)は、BEVおよびPHEV20(電池だけで20マイル走行)の4ドアハッチバック、「FSV2」(中型車)は、PHEV40(同40マイル)およびFCVの4ドアセダンとしている。

フェーズ2では、FSV1のBEVを対象に、詳細設計と最適化を実施し、新たな車体構造を開発するとともに、他の3つの車両構造・パワートレインとの差異にも言及する。

また、将来の安全性と性能の要求に適合するだけでなく、対2001 - 08年モデル車のホワイトボディー重量比35%減というチャレンジングな車体軽量化を想定し、エンジニアリング設計の最適化と高度な鉄鋼の技術を用いて実現を目指す。鉄鋼材料により、高度な軽量化を達成することが、将来の車体設計の新たなスタンダードとなることを期待する。

フェーズ2の開発は、原料採掘から車両寿命までのC02総排出量を勘案したトータルLCA(ライフ・サイクル・アセスメント)コンセプトデザインを指向する。車の燃費のみを考慮した諸規制は、軽量材料の利用を促進するが、トータルLCAの観点からはCO2排出量の増加という結果をもたらす可能性があるため。

WASは、グローバルなエンジニアリングパートナーと共同で、2009年から2010年にかけてFSVフェーズ2(コンセプトデザイン)を推進する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る