【フランクフルトモーターショー09】マツダ ロードスターに軽量スピードスター…超スパルタン

自動車 ニューモデル モーターショー
【フランクフルトモーターショー09】マツダ ロードスターに軽量スピードスター…超スパルタン
【フランクフルトモーターショー09】マツダ ロードスターに軽量スピードスター…超スパルタン 全 13 枚 拡大写真

欧州マツダは15日、『MX‐5』(日本名:『ロードスター』)のコンセプトカー、『MX-5スーパーライトバージョン』を発表した。フロントウインドスクリーンやルーフのないスピードスターボディを提案。1tを切る軽量ボディが、優れたハンドリングを実現する。

MX‐5スーパーライトバージョンは、ロードスターの誕生20周年を記念して製作されたコンセプトカー。ロードスターの持ち味である軽量さを、さらに研ぎ澄まさせたモデルである。ドイツの欧州マツダR&Dデザインセンターが開発を担当した。

注目はフロントウインドスクリーンとサイドウィンドウを廃止したスピードスターボディ。メタルルーフまたはソフトトップも装備されず、超スパルタンなオープン仕様となる。乗員はヘルメットが必須。ウインドスクリーンがあった場所は、カーボンファイバー製パネルで覆われた。

徹底した軽量化にも取り組む。エアコン、オーディオはもちろん、センターコンソール、アームレスト、フロアカーペットまで取り去り、車両重量は995kgにまとめられた。これはベース車両に対して、80kg軽い計算だ。ボディサイズは全長4020×全幅1720×全高1110mm、ホイールベース2330mm。全高は135mm低められた。

足回りはビルシュタイン製ダンパーとアイバッハ製スタビライザーを採用。最低地上高はマイナス30mmの106mmとなった。ブレーキはローター径がフロント300mm、リア280mmの強化タイプ。トレッドは前後とも50mm拡大され、205/45R17サイズのタイヤを装着する。

エンジンは、欧州仕様にのみ設定される「MZR」型1.8リットル直4。最大出力126ps/6500rpm、最大トルク17kgm/4500rpmのスペックに変更はないが、パウダーコート加工を施したマツダスピード製エグゾーストシステムを採用。さらに痛快なサウンドを追求する。

トランスミッションは5速MT。0-100km/h加速は8.9秒と、軽量化の効果でベース車両よりも1秒の短縮に成功する。欧州複合モード燃費は15.87km/リットル、CO2排出量は150g/kmと、環境性能はそれぞれ約10%改善した。

室内には、カーボン製レーシングバケットシートを装着。表面はブラウンレザーで覆われる。このブラウンレザーは、ステアリングホイールやアームレストにも使用され、特別な空間を演出。シフトレバーやハンドブレーキにはアルミをあしらった。シート後方のロールオーバーバーには、LEDブレーキライトが組み込まれている。

ダッシュボードなどには、グラスファイバーで強化された軽量樹脂を使用。ダッシュボード中央には、レーシングカー同様に、燃料噴射と電気系を遮断する「キルスイッチ」を配置する。ボタン式のイグニッションもレイアウトされた。

欧州マツダは、「MX-5スーパーライトバージョンの市販予定はない」と説明。ロードスターのコンセプト、「人馬一体」を最もストレートに表現した1台だけに、コンセプトカーで終わらせるには、もったいない完成度だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る