メルセデスベンツの超希少スーパーカー、オークションへ出品

自動車 ビジネス 企業動向
メルセデスベンツの超希少スーパーカー、オークションへ出品
メルセデスベンツの超希少スーパーカー、オークションへ出品 全 14 枚 拡大写真

大手オークション会社のRMオークションは、10月28日にロンドンで開催されるオークションにおいて、2台のメルセデスベンツ『CLK GTR』が出品されることを明らかにした。

【画像全14枚】

モータースポーツ界では1996年、ITC(国際ツーリングカー選手権)が終了し、翌1997年、FIA GT選手権へ移行した。メルセデスベンツCLK GTRは、ダイムラーが1997年、FIA GT選手権のGT1クラスに参戦する目的で製造を開始したホモロゲーションモデルだ。1997年のFIA GT選手権では、CLK GTRは全11戦中6戦に勝利し、この年のメーカー/ドライバーの両タイトルをAMGメルセデスチームにもたらしている。

CLK GTRはフロントマスクやテールランプこそ初代『CLK』と共通イメージを持たせているが、シャーシはスチール製ロールケージ+カーボンファイバーコンポジットのモノコック、ボディはカーボンファイバーコンポジットというレーシングカーそのもの。エンジンもミッドシップに置かれるなど、市販のCLKとは中身は別モノだ。まさに「ロードゴーイングレーサー」の異名を持つスーパーカーである。

今回のオークションに出品される2台のうちの1台が、2005年式CLK GTRのクーペ。全生産台数25台のうちの1台で、シャシーナンバーは「13」。CLK GTRとしては、唯一の右ハンドル車である。

ミッドに置かれるエンジンは当時の『Sクラス』用の6.0リットルV12をベースにAMGがチューニングした6898ccのV12で、最大出力612psを発生。トランスミッションは6速シーケンシャル、軽量ボディはわずか1000kgの重量で、0-100km/h加速3.8秒、最高速320km/hという現在の水準から見ても遜色ないパフォーマンスを実現していた。

オークションに出品されるCLK GTRは、2005年1月に登録され、オドメーターの数値は25kmという極上車。新車当時価格は100万ユーロ(約1億3400万円)だったが、落札価格は37万 - 39万ポンド(約5435万 - 5730万円)と予想されている。

このクーペよりもさらにレアなのが、ロードスター。何しろ、全生産台数はわずか5台である。そのうちの1台、シャシーナンバー「2」が、オークションに同時出品される。クーペと同じく、唯一の右ハンドル車だ。

CLK GTRロードスターは、クーペをベースに脱着式ルーフやロールオーバーバーを採用したモデル。シャシーナンバー2は、2006年8月に登録され、走行距離34kmというこれまた極上車だ。新車当時価格は130万ユーロ(約1億7400万円)だったが、落札価格は43万 - 50万ポンド(約6315万 - 7345万円)と予測されている。

1990年代を代表するスーパーカーの1台が、CLK GTR。新車当時価格を考慮すると、落札予想価格は約半額とバーゲンプライスとも受け取れる。これだけの極上車、しかもクーペとロードスターの両方が同時出品されることは、今後ない可能性が高い。コレクターの間で早くも話題沸騰のオークション。1台、それとも2台まとめての落札となるのだろうか。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る