【東京モーターショー09】マツダのスカイコンセプトを支えるパワートレイン

自動車 ニューモデル モーターショー
SKY-Gの技術構想
SKY-Gの技術構想 全 21 枚 拡大写真

【東京モーターショー09】マツダのスカイコンセプトを支えるパワートレイン

マツダの「スカイコンセプト」戦略のひとつのターゲットが、グローバルでの30%燃費向上だ。そしてその根拠として発表されたのが、次世代直噴ガソリンエンジン「SKY-G」と次世代クリーンディーゼルエンジン「SKY-D」、そして次世代オートマチックトランスミッション「SKY-DRIVE」だ。マツダは、スカイコンセプトによってこれらのパワートレインをすべての車に展開していく予定だ。

まず、SKY-Gはマツダの統一エンジンプラットフォームである直噴エンジンをベースに、ガソリンエンジンの損失要因である膨張比、燃焼期間、有効吸気容積、荷重・摩擦係数を徹底的に分析し、細かく効率化を目指したという。これらの要因は、ディーゼルエンジンなどに比べて損失が大きいとされている部分だが、これらの効率アップにより、燃費は現行のディーゼルエンジン並みとなる15%の改善が、出力トルクも同じ排気量のガソリンエンジンと比較して15%の向上が実測データとして得られているとした。

同様に、SKY-Dについても、ガソリンエンジンより改善の余地があるとされている燃焼タイミングと荷重・摩擦係数の見直しが図られている。ディーゼルエンジンは、燃焼タイミングが遅くし、NOx(窒素酸化物)とPM(粒子状物質)を低減させている。これを副燃焼を利用し、速いタイミングでかつ低い温度での燃焼を可能にしたという。これによって、SKY-Dは現行のディーゼルエンジンより20%の燃費向上と、トルクについては、低速トルク、高速トルクの向上が実現できたとした。

SKY-DRIVEは、さまざまな個所でのスリップ、機械抵抗、効率を改善し、発進のしやすさ、なめらかな加速、アクセスに対するダイレクトな反応を実現している。通常のトルクコンバータでは、アクセス操作に対して実際の車の速度変化にはタイムラグがあり、ダイレクト感に欠けるが、SKY-DRIVEではアクセル開度に対してリニアな加速が可能だという。また、デュアルクラッチとの比較においても、発進時のロスはSKY-DRIVEのほうが少なくなっているそうだ。

技術としては正直、地味な部類に入るのかもしれないが、細部にわたって効率や機能を追求する姿勢は、ロータリーエンジンにおける、排気ガス規制クリア、燃費向上、構造上避けられない圧縮漏れを極力抑えるハウジングとシーリング技術など、さまざまな技術的ブレークスルーを成し遂げてきたマツダらしいこだわりともいえる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る