【東京モーターショー09】ダイハツ e:S…“軽”の本質を追求

自動車 ニューモデル モーターショー
e:S(イース)
e:S(イース) 全 4 枚 拡大写真

東京モーターショーのたびにバラエティ豊かな参考出品車と陽気なステージショーで注目を集めるダイハツ。

[ダイハツ e:S]

今回は4機種の参考出品車を繰り出すが、そのなかでも大いに注目を集めそうなのがエコ性能、パッケージングなど、新しい軽自動車のカタチを盛り込んだ『e:S(イース)』だろう。

最大の特徴は軽自動車のミニマイズ(機能を維持したままの小型化)。軽自動車は元来「小さい、軽い、燃費が良い」という環境にやさしいクルマだった。その本質を突き詰めれば、特別なハイテクを使わずとも最先端の環境性能を実現できることを示すのが狙いだ。

全長3100mmと、今日の軽自動車枠より40cmも短い超コンパクトな3ドアハッチバックボディながら、近い将来に市販車でも採用が広がるとみられる薄型軽量のネット式シートを採用するなどして4人乗りのスペースを確保。ホイールベースはわずか2175mmで、小回り性能も相当に高そう。

エンジンは現行のダイハツの市販車に搭載されているKF型3気筒エンジンの燃焼制御システムを改良、さらに外部EGRを付加したもの。変速機はCVT(無段変速機)で、アイドルストップ機構も搭載される。

車体の小型化によって車重を700kgに抑えたことと、パワートレインの小規模改良によって、10・15モード走行時の燃費を30km/リットルにまで高める。5ドアハッチバックの現行モデル『ミラ』の25.5km/リットルとくらべて17.6%、同アイドルストップ機構付きの27km/リットルと比べても11.1%の燃費改善を果たすことになるという。

市販予定はうたわれていないが、決して絵空事のクルマではなく、かなりリアリティのあるモデルであるというから楽しみだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. BMW『X5』次期型のデザインが判明! トヨタと共同開発の水素エンジンなど搭載
  4. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る