【ATTT09】MSがMotegiのHMIツールUI環境を初公開、動く仕様書も実現

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
マイクロソフト オートモーティブビジネスユニットの展示ブース。
マイクロソフト オートモーティブビジネスユニットの展示ブース。 全 8 枚 拡大写真

10月20 - 22日の3日間、幕張メッセにて「第1回 国際自動車通信技術展」(ATTT:Automotive Telecommunication Technology Tokyo)が開催されている。ATTTは、自動車と通信にかかわる国内外の関係者が集う、日本初のコンベンションとなる。

【画像全8枚】

マイクロソフトの展示ブースでは、車載情報端末向けに現在開発が進んでいる次世代HMI(Human Machine Interface)ツールのデモ、ならびにカーナビメーカーらによる製品展示が行われている。

現在マイクロソフトでは、車載情報端末の組込みOSとして、日本のカーナビメーカー向けの「Windows Automotive」(ナビゲーションやGUI機能)と、欧米の自動車メーカー向けの「Microsoft Auto」(メディア接続やハンズフリーなどの機能)の2つのプロダクトラインがあるが、これらを統合した次世代Windows Auto(開発コードネーム:Motegi)を来年度にリリースする予定。また、これまで「Windows Automotive」のHMIツールとして提供されてきた「AUITK(Automotive User Interface ToolKit)」は、「Microsoft Silverlight」に統合される。

今回の展示ブースでは、このHMIツールのUI環境が初公開され、グラフィカルな画面のデザインや動きをSilverlightによってPCのWebブラウザ上で容易に確認できる様子が、デモで紹介されている。

たとえば、デザイナーが「Expression Blend」で作成したボタンの色や大きさを定義したリソースファイルを、開発者が受け取って「Visual Studio」でコンパイルしたあと、Silverlightを使ってWebブラウザ上で表示・確認する。そして、OKであればターゲットデバイス用にコンパイルしてそのデバイスに送ればUIに反映される。この一連の作業を、マイクロソフトの汎用製品を使ってすべてPCで行うことができるため、開発期間の短縮が期待できるという。

また、カーナビ画面数は1,000を優に超えると言われ、最近ではアニメーションによる画面表示などリッチなグラフィックが求められることから、従来のように画面の仕様書を紙で作成していては追いつかなくっている。そこでメーカーからは、画面遷移とデザインを合わせた“動く仕様書”を望む声が高まっていたという。Motegiでは、状態遷移(ステート)の管理ツールとインターフェースをExpression Blendに作りこんでおり、デモでは、独Elektrobit社のステート管理ツール「GUIDE Studio」と連携した開発手法を紹介している。

このほか、マイクロソフトの展示ブースには国内のカーナビメーカーによる製品紹介コーナーもあり、カーナビとPCのコンテンツ連携や、Webカメラを使った付加価値サービスなど、Windows Automotiveをプラットフォームとし、その上に独自のソリューションを組み込んだ車載情報端末が紹介されている。

《柏木由美子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る