【東京モーターショー09】レクサス LFA…最後に求める味

自動車 ニューモデル モーターショー
レクサスLFA
レクサスLFA 全 4 枚 拡大写真

日本での販売価格3750万円と、500台限定ながらついに2010年末の発売が正式に予告されたトヨタ自動車のスーパースポーツカー、レクサス『LFA』。

【画像全4枚】

「私が開発初期から“味づくり”に参加した。本物を知り尽くしている人が最後に求める味を作り込んできました」(豊田章男社長)と、仕上がりには大いに自信を見せる。

日本産の市販スーパースポーツといえば、これまで日産『GT-R』が唯一の存在であった。そのGT-Rを大きく超え、560psを発生させる4.8リットルV10を搭載しながら、排気音は各国の騒音規制を余裕でクリアするレベルに抑えた。小さなエキゾーストノートでも迫力と快感を味わえるよう、楽器メーカーのヤマハと協力し、パイプオルガンに似た原理でミュージックサウンド的な排気音を意図的に作り出している。

「限界に挑戦することは、クルマ作りの本質に通じる。走る楽しさ、時代の先端をいく先進性を追求することの大切さは、これから先も変わらない」(豊田社長)

環境一辺倒という色彩が濃い今年の東京モーターショー会場において、環境技術では世界のトップランナーの1社であるトヨタ自動車が、レクサスLFAを筆頭にコンパクトRWD(後輪駆動)トヨタ『FT-86』コンセプト、パワー指向ハイブリッドをラインナップするハッチバックモデル、レクサス『LF-Ch』コンセプトなど、スポーティモデルを幅広くラインナップするのは興味深いところ。

「かつてはトヨタも『ハチロク』(後輪駆動の小型スポーティモデル)、『アルテッツァ』、『セリカ』など、スポーティカーをいろいろ出していました。それらが全て姿を消してしまったのは、自動車人として寂しい限り」と語る豊田社長。

遊びを感じさせるクルマが前面に押し出されているのは、楽しめるクルマ作りが大事という氏のフィロソフィの影響も大であろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る