【COTY09-10 選考コメント】“エコカー=退屈”ではない…藤島知子

自動車 ビジネス 企業動向
大賞:トヨタ プリウス
大賞:トヨタ プリウス 全 5 枚 拡大写真

今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、エコカーたちの躍進ぶりに焦点が当てられた一年となりました。ユーザーに身近な存在となったハイブリッドカーの『プリウス』や『インサイト』、また、アイドルストップを導入した『アクセラ』や市販車初のEVとなった『i-MiEV』が登場しました。

先進機能が搭載された新型車がつぎつぎに登場することはいつの時代も変わりませんが、ここ数年は既存のガソリンエンジン車の効率アップに加え、環境に配慮したクルマづくりにおいて、各メーカーのポリシーや方向性が多種多様に表現されてきているのが面白いところ。

結果として大賞に輝いたのは走りの質、快適性、動力面ともに大きくレベルアップを果たしたプリウス。しかし、ここで最も優れているクルマに与えられる「10点」が入れられた車種に着目してみると、インサイトやi-MiEV、『ゴルフ』に『MiTo』など、各選考委員の価値観によって点数を投じるクルマが例年に比べて大きくばらついていたのが印象的でした。

つまり、これらが示していることは、じっさいに自動車を購入するユーザーは、同じ環境性能に優れたクルマに買い換えるにしても、とにかく低燃費の経済性が重要とか、走りの愉しさやスタイリングは譲れないとか、多様化した価値観のなかから個々の要求に沿ったクルマを選択できる機会が与えられているということなのです。

「エコカー=退屈」に収まるわけではないところは、ひとりのクルマ好きとして、とても喜ばしいことだと思っています。個人的には、より自然な運転感覚と運動性能を手にしたプリウス以外にも、色彩感覚でエコドライブを実践できるメーターをもち、軽快な走りをみせるインサイトも女性として感覚的に向き合いエコカーとして大好きですし、かつての国産FRスポーツの美学を盛り込んだ『フェアレディZ』、プレミアムカーでは安全性と色気のあるデザインと見事な走りっぷりを両立させた『XC60』は頼もしい存在。高効率なエンジンにプリウスと同等の空力性能をもった『Eクラス』、次世代のEV社会の可能性をイメージさせるi-MiEVなども魅力的に映りました。

藤島知子|モータージャーナリスト
幼い頃からのクルマ好きが高じて、2002年からワンメイクレースに挑戦。市販車からフォーミュラカーに至るまで、ジャンルを問わず、さまざまなレースに参加している。2007年にはマツダロードスターレースで女性初のクラス優勝を獲得した経験をもつ。現在はクルマの楽しさを多くの人に伝えようと、自動車専門誌、一般誌、TV、WEB媒体を通じて活動中。走り好きの目線と女性の目線の両方向から、カーライフ全般をサポートしている。COTYの選考基準は、クルマと共に過ごす日常において、気持ちを豊かにしてくれるクルマかどうかに焦点を当てる。

《藤島知子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る