VW、ロシア生産本格化…ティグアン を現地生産

自動車 ビジネス 企業動向
ロシア工場
ロシア工場 全 7 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンは20日、ロシア・カルーガ工場でプーチン首相を招いて記念式典を行い、ロシアでの本格生産を開始した。最初にラインオフしたのは、フォルクスワーゲン『ティグアン』とシュコダ『オクタビア』だ。

フォルクスワーゲンと傘下のシュコダは2006年5月、ロシアおよびカルーガ州政府と、工場の建設に関する調印を行った。新工場はモスクワの南西約160kmのカルーガに2007年11月に完成。一部ノックダウン方式による生産をスタートし、これまでに累計10万台以上がロシア国内へ出荷された。

今回の本格生産開始は、工場内の設備が増強されたのを受けたもの。車体プレス工場、塗装工場、車両組み立て工場が完成し、現地での一貫生産体制が整った。今回、最初にラインオフしたのは、フォルクスワーゲン『ティグアン』とシュコダ『オクタビア』。プーチン首相をはじめ、ロシア政財界関係者やマスコミなど約600人が招待され、第1号車の出荷を祝った。

フォルクスワーゲンは、すでにカルーガ工場へ約5億7000万ユーロ(約780億円)を投資。さらに2億0400万ユーロ(約280億円)を追加投資し、これに合わせてカルーガ工場の雇用者数を現在の約1800人から、2010年末までに4800人へ増員する方針だ。

フォルクスワーゲンのロシア販売は堅調に推移。今年1‐9月、現地では50%以上も新車市場が縮小したが、フォルクスワーゲンは微減にとどめた。2年前と比較すると市場シェアは3.2%から6.6%へ倍増している。

フォルクスワーゲンのヴィンターコルン会長は、「本日、フォルクスワーゲンはロシア自動車メーカーの仲間入りを果たした。2018年までの成長計画において、ロシア市場が非常に重要な役割を果たす」とコメントしている。

ロシアは自国の自動車産業を保護するため、完成車の輸入に高い関税を課している。そのため、欧州や日本の主要メーカーが、現地生産を推進してきた。フォルクスワーゲンのカルーガ工場の年産台数は15万台と控えめだが、今後生産車種を3モデル追加する計画。ロシア市場での攻勢を強める構えだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る