【COTY09-10 選考コメント】前代未聞…川上完

自動車 ビジネス 企業動向
開票風景
開票風景 全 4 枚 拡大写真
今年のCOTYは、クルマを取り巻く環境の激変を反映し、ドラスティックな変わり方を見せていた。選考の主役が国産車ではハイブリッド2車と電気自動車となったのだ。純粋なガソリン・エンジン車は第3位になったフォルクスワーゲン『ゴルフ』という具合。前代未聞である。

僕の配点は、ホンダ『インサイト』を満点の10点とし、以下トヨタ『プリウス』とメルセデスベンツ『Eクラスセダン/クーペ』に各々5点、三菱『i-MiEV』に3点、アルファロメオ『ミト』に2点とした。一見何も考えていないように見えるが、これでもかなり熟慮と推敲を重ねた末の配点なのである。

同じハイブリッド・カーのインサイトとプリウスの点差は、インサイトが全くの新型車であることに比べ、プリウスは正常進化型と言うべきモデルであり、いささか新鮮味に欠けるきらいがあったことだ。

同じことは、フォルクスワーゲン・ゴルフにも言えること。僕はゴルフより、同じメーカーの『シロッコ』の方を高い評価にしたほどだった。何と言っても、メカニズムの善し悪しは別として「クルマは見た目が勝負な」ところがあるものだからね。

三菱i-MiEVは、技術的なチャレンジとしては大いに評価するが、僕の個人的な電気自動車の評価基準である首都圏から自宅のある越後湯沢までの無給電走行が出来ないことが問題。これは、インフラストラクチュアの整備も重要なのだが。また、選考委員のメルセデスベンツ『Eクラス』への評価が低かったのも不思議だった。ブルー・エフィシエンシーと言うシステムが、正しく理解されなかったのかも知れない。

いずれにしても、今年もCOTYを大いに楽しませてもらった。スタッフに感謝!


川上完|モータージャーナリスト
カメラマンを経て自動車評論を始める。特にメーカー・ヒストリーや個々のモデルについての歴史的な記事を得意とする。趣味のミニチュアカー収集は40年以上のキャリアを持つ。集めた台数は不明。5台のクルマと共に新潟県越後湯沢に暮らす。1946年生まれの62歳。

《川上完》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る