【アウディ・エコドライビング】A3 スポーツバックの安全/環境性能を体感

自動車 テクノロジー 安全
ウェット路面でのダブルレーンチェンジ
ウェット路面でのダブルレーンチェンジ 全 30 枚 拡大写真

A3 スポーツバック 1.4TFSI…トップクラスの環境性能

アウディジャパンの省燃費運転講習「アウディ・エコドライビング」で使われたアウディ『A3 1.4TSFI』は、排気量1.4リットル・ターボエンジンと、2系統のクラッチとギアセットを交互に使うことで機械式の7段自動変速を可能にした「Sトロニック」が採用されたプレミアムコンパクトである。

欧州混合モードでの燃費はリッターあたり約18.2km、CO2排出量は127gと、ディーゼルに近い数値。最高出力125馬力クラスのガソリン車・ATのライバルと比較すると、ハイブリッドカーを除けばトップクラスの環境性能。アウディのハイブリッドモデル投入は2011年になる見込みで、低CO2の1.4リットルモデルはその橋渡し役という位置づけである。

◆ウエットでのダブルレーンチェンジでESPの効果を実体験

もっとも、アウディの最大の売りは走り。アウディはエコドライビング以外にも、走りの良さや緊急回避能力の高さを実感するプログラムも行っており、その一部をエコドライビング講習の後に体験してみた。

A3の良好な運動性が最も印象づけられるのは、濡れた路面での緊急回避挙動だった。時速60km以上の速度で、かなりタイトなダブルレーンチェンジ(急激なレーンチェンジを行い、その直後にさらに元のレーンに復帰する動き)を行うというもの。外から見るとホイールが水を横に蹴立てるほどの動きだが、車内では切れ味良くスポーティにレーンチェンジしたという感覚しかない。

A3のESP(車両安定装置)はボッシュ製のもので、ドライバーのステアリング操作、横G、車体の姿勢、各ホイールの回転速度をリアルタイムで検出し、四輪のブレーキの利きを制御することで車両の安定性を確保するというもので、今日の車両安定システムとしてはとくに目新しいわけではない、標準的なものだ。が、車両の安定、危険防止だけでなく、ドライバーがクルマのコントロールを楽しめるシステム制御は非常に巧みにできている。最初はカウンターステア制御が実装されているのかと思ったほどだった。

◆スキッドパッドでEPSのオン/オフ

また、タイル張りの路面に水を撒いて、圧雪路をサマータイヤで走るのと同等までに路面の摩擦係数を減らしたスキッドバッドで、ESPオン、オフ両方で車体をコントロールするというプログラムも体験したが、ESPをオフにしても、アクセルペダルを緩めるとオーバーステア、踏むとアンダーステアという動きをうまく調節することでコースアウトせずに30km/h以上で安定して周回できた。

アウディジャパンは、アウディオーナーのみならず、全ドライバーを対象にサーキットラン、氷上ドライブ、エコドライブなど様々な運転体験を提供するアウディ・ドライビング・エクスペリエンスを有料で実施している。ドライビングの楽しみをより深く知りたいというドライバーにとっては、興味深いプログラムといえる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る