【RJCカーオブザイヤー】マツダの i-stop がテクノロジーオブザイヤー

自動車 ビジネス 企業動向
i-stop搭載 MZR2.0 DISI エンジン
i-stop搭載 MZR2.0 DISI エンジン 全 3 枚 拡大写真

マツダは18日、NPO法人日本自動車研究者・ジャーナリスト会議(RJC)が開催する「2010年次RJCカーオブザイヤー」の最終選考で、同社のアイドリングストップ機構「i-stop」が「RJCテクノロジーオブザイヤー」を受賞したと発表した。

i-stopが初採用されたマツダ アクセラ

マツダの「i-stop」は、直噴エンジンの燃焼エネルギーを利用することにより素早くエンジンを再始動、一般的なアイドリングストップ機構の半分となる約0.35秒を実現。6月に発売した新型『アクセラ』に初採用し、10・15モード燃費を旧型比で約15%改善した。i-stop搭載グレードは現在アクセラの販売の半分を占める人気となっている。

金井誠太専務は「i-stopはマツダの将来の商品戦略のベースとなるもので、『走る歓び』と『優れた環境安全性能』の調和を目指すマツダらしい技術。今回の受賞はマツダにとって大きな意義がある」としている。

「2010年次RJCテクノロジーオブザイヤー」は、2008年11月1日から2009年10月31日までに発売された商品に含まれる技術が対象。三菱『i-MiEV』の電気自動車システムやスバル『レガシィ』のCVT「リニアトロニック」などがノミネートされていた。

マツダによる同賞の受賞は、1993年の「ミラーサイクルエンジン(ユーノス800)」、2003年の「RENESISロータリーエンジン(RX- 8)」に続き3回目となる。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る