世界のはたらくじどうしゃ…ブルーワンダー公開 シルバーアロー75周年

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
1955年式ブルーワンダー(レプリカ)
1955年式ブルーワンダー(レプリカ) 全 7 枚 拡大写真

ダイムラーは19日、伝説のレーシングカー「シルバーアロー」の誕生75周年を記念して、同社が収蔵する3台のトラックを公開した。そのうちの1台が、1955年に製作された『ブルーワンダー』。当時、世界最速のキャリアカーとして、レース関係者にその名を知らしめた1台である。

このキャリアカーは1955年、メルセデスベンツのモータースポーツチームのアルフレート・ノイバウア監督の求めに応じて、メルセデスのプロトタイプカー部門が作り上げたワンオフモデル。グランプリレーシングカーやレーシングスポーツカーを、欧州の各サーキットへ迅速に届ける目的で製作された。

エンジンは、ガルウィングを持つ名車中の名車、1954年デビューの『300SL』用直噴3.0リットル直列6気筒(215ps/5800rpm、28kgm/4600rpm)を搭載。プラットフォームは、当時の『300Sクーペ』のチューブラーフレームが流用された。

さらにドアやフェンダー、インテリアは、世界で初めて衝撃吸収構造ボディを採用した量産車、『180』サルーンの部品を使用。こうして完成したキャリアカーは、その外観にちなんで、『ブルーワンダー』と呼ばれた。

ところがブルーワンダーは、短期間でその活躍に終止符を打つ。1955年6月11日、ルマン24時間レースにおいて、メルセデスベンツ『300SLR』が観客席に飛び込む事故が発生。80名もの死者を出す大惨事となった。メルセデスベンツは直ちに、すべてのモータースポーツからの撤退を発表。ブルーワンダーは活躍の場を失った。

その後、ブルーワンダーはメルセデスベンツのルドルフ・ウーレンハウト技術担当重役が10年間、市販モデルの先行開発車の運搬などに使用。そして米国に渡り、イベントに使われた後、1967年に廃車された。

数奇な運命をたどったブルーワンダーだが、ダイムラーは1977年、当時の写真や図面を元にレプリカを製作。10年ぶりにブルーワンダーが復活した。そのボディサイズは全長6750mm、全幅2000mmと圧倒的存在感。1955年、メルセデスベンツはF1、世界スポーツカー選手権、欧州ツーリングカー選手権で勝利を収めているが、当時の栄光が甦るかのようである。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る