【池原照雄の単眼複眼】31年ぶりの水準に落ちる国内新車販売、さて来年は…

自動車 ビジネス 国内マーケット
ホンダ・ステップワゴン
ホンダ・ステップワゴン 全 6 枚 拡大写真

1978年以来の500万台割れ

世界同時不況の激震で幕開けした2009年も残り1か月。新車需要はスクラップインセンティブなど各国政府の喚起策が一定の効果をあげているものの、日米欧の回復力は弱い。

9月以降は前年比プラスに転じた日本も、今年の年間販売台数は460万台前後の見通し。5年連続で減少し、31年ぶりに500万台を割り込む。来年は「エコカー補助金」の延長で、プラスに転じる見込みだが、秋からは再び冷え込む展開が必至だ。

11月の国内新車販売(軽自動車含む総台数)は、前年同月比18.3%増の43万6535台だった。エコカー減税と補助金が買い替えを後押ししており、9月から3か月連続のプラスとなった。昨年の11月はリーマンショック後の急速な景況の悪化で2割近い落ち込みとなっていたため、今年11月の伸び率は大きくなった。

1 - 11月の販売実績は約423万台。残る12月も11月並みの回復が続くとすると、年間では460万台(前年比9.5%減)前後となる。新車販売が500万台を割り込むのは、1978年以来31年ぶりだ。78年は468万台だったので、今年はボリュームそのものの31年前のレベルに縮小する。

◆マインドを暖めるまで時間を要した減税と補助金

日本自動車工業会が毎年末に公表する翌年の新車需要見通しによると、09年は486万台が見込まれていた。昨年12月の公表時点ではエコカー減税の実施が決まっており、見通しにそれは織り込まれた。

その後、エコカー補助金が追加的に実施されることになる。その援軍があっても、結果的には当初見通しである486万台には届かない状況となっている。自動車業界の想定を上回って市場は冷え込み、減税や補助金も顧客のマインドを暖めるまで予想外に時間がかかってしまったのだ。

さて、2010年はどうなるだろう---。追加の経済対策により、エコカー補助金は来年の9月まで半年間延長される。一方で、4月から自動車取得税と自動車重量税の暫定税率が撤廃され、エコカー減税は3月で打ち切りになるとの前提で新車需要を想定してみた。

◆2010年の総需要は487万台規模に

仮にエコカー減税が打ち切りとなっても、市場全体では大きなマイナス要因にはならないと見る。免税されているハイブリッド車に多少の影響は出るが、全車種に適用となる暫定税率の撤廃効果も見込めるからだ。

今年09年の需要推移(前年比)は、ほぼ3か月ごとに特徴的だった。1 - 3月=2割を超える落ち込み、4 - 6月=2割前後の落ち込み、7 - 9月=横ばい、10 - 12月=大幅な回復---といった具合だ。10年の予測についても3か月ごとに分解、エコカー補助金が打ち切りとなる9月までは月によって5 - 20%のプラス、10 - 12月は10%のマイナスとして試算してみた。

結果、10年の総需要は487万台という数字になった。今年が460万台とすると6%の伸びだ。来年10月以降の反動減は10%では収まらない可能性もあるが、年間で今年を下回ることはなかろう。ただし、500万台への回復も難しい。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る