【トヨタ SAI 試乗】HS250hよりソフト…松田秀士

試乗記 国産車
SAI
SAI 全 6 枚 拡大写真

ボディを共用するレクサス『HS250h』に比べるとソフトなサスペンション特性だといえるだろう。

【画像全6枚】

『SAI』には18インチと16インチ仕様があり、18インチはその外径の大きさのため前輪の切れ角が小さくなり最小回転半径が16インチの5.2mに対して5.6mとなっている。実用性からいうと圧倒的に16インチモデルに軍配が上がるのだが、高速及びハンドリング重視のドライバーには18インチモデルの完成度の高さをお伝えする。

まず、速度に関係なく直進時のステアリングの座りがしっかりとしている。ただし、60km/h以下の速度域ではタイヤからボディーへの入力に対してガサツな感覚を覚えるだろう。この点においてはHS250hの方が素直だ。

しかし、SAIの18インチモデルは特に80km/hを越えた速度域で卓越したハンドリング特性を持っている。ステアリングを切り始めてフロントにヨーモーメントが発生し、フロントサスペンションがロールして旋回が始まるまでのプロセスがとても自然にスポーティーなのだ。この部分において16インチモデルは若干遅れ気味だ。ただし、両モデルのEPS(電動パワーステアリング)の特性は変更していないというから、これはタイヤの差による特性だろう。

また、16インチモデルのアルミホイールはデザインを無視して徹底的に軽量化を実現している。そのため空力を考え樹脂製のカバーが取り付けられている。ちょっとF1マシンみたい。トランクのリヤエンドをロウ付けして直角のプレスラインを出すなど(国産初)、軽量化とリサイクルに真剣に取り組んでいる。非常に完成度が高いクルマである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

松田秀士|レーシングドライバー/モータージャーナリスト/僧侶
スローエイジングという独自の健康法で53歳の現役レーシングドライバー! SUPER GTをランボルギーニ『ガヤルド』で戦っている。INDY500 など海外レース経験も豊富で、確かな知識と国際感覚でクルマの評価を行う。2009-2010日本カーオブザイヤー選考委員。

《松田秀士》

松田秀士

成仏する直前まで元気でクルマを運転できる自分でいたい。「お浄土までぶっ飛ばせ!」をモットーに、スローエイジングという独自の健康法を実践する。これまでにINDY500に4度出場し、ルマンを含む世界4大24時間レース全てに出場経験を持つ。メカニズムにも強く、レースカーのセットアップや一般車の解析などを得意とする。専門誌等への寄稿文は分かりやすさと臨場感を伝えることを心がけている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る