横浜ゴム、タイヤ性能をラベル表示

自動車 ビジネス 国内マーケット
DNA dB super E-spec
DNA dB super E-spec 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、業界自主基準のタイヤ性能に関する等級制度「低燃費タイヤ等普及促進に関する表示ガイドライン(ラベリング制度)」の運用開始に伴って1月からころがり抵抗性能とウェットグリップ性能のラベル表示を開始すると発表した。

業界に先駆けて情報を提供することで、他社との差別化を図る。現在販売中の『DNA dB super E-spec』、『DNA Earth-1』から段階的にホームページで提供していく。

ベリング制度は経済産業省と国土交通省が主導する「低燃費タイヤ等普及促進協議会」が取りまとめた制度で、ころがり抵抗性能とウェットグリップ性能をレベルごとに等級付けしてラベル化し、ユーザーに分かりやすく伝えることで低燃費タイヤの普及促進を図るのが目的。

同社は1998年から燃費向上に貢献するエコタイヤ「DNA」シリーズを展開している。低燃費タイヤの普及促進は地球温暖化防止にも貢献するため、同社では積極的に取り組んでいる。

欧州では2012年からころがり抵抗の上限規制を設ける予定で、米国でも市販用タイヤのエネルギー効率グレードの情報をユーザーに提供するシステム作りが進んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る