【デトロイトモーターショー10】ヒュンダイ初のプラグインHV登場

自動車 ニューモデル モーターショー
ヒュンダイ・ブルーウィル
ヒュンダイ・ブルーウィル 全 3 枚 拡大写真

ヒュンダイは11日に開幕するデトロイトモーターショーで、『ブルーウィルコンセプト』を初公開する。ブルーウィル(Blue-Will)は、ヒュンダイ初のプラグインハイブリッド車で、将来ハイブリッド専用車として発売する計画だ。

【画像全3枚】

エンジンは、ガソリン直噴1.6リットル直4ターボ「GDI」で、最大出力152psを発生。組み合わせるモーターは、最大出力136ps。エンジン、モーター、エンジン+モーターの3つの走行モードを持つ、パラレルハイブリッド方式を採用する。

2次電池はリチウムポリマーバッテリーで、モーター単独で最大64kmを走行可能。GDIエンジンを合わせた最大航続距離は1050kmを確保した。トランスミッションはCVT。アイドリングストップや回生ブレーキも装備される。

斬新なフォルムは、ヒュンダイの韓国南陽デザインセンターが手がけた。フロントにはLEDパネルが配され、フェンダーやサイドシルには、CFRPやナノコンポジットといった軽量素材を使用する。また、ペットボトルからのリサイクル素材をヘッドランプベゼルに活用。バイオプラスチックを内外装にあしらうなど、新素材を積極的に取り入れた。

ボディサイズは、全長4300×全幅1800×全高1460mm、ホイールベース2700mm。室内空間は大人4名がくつろげるスペースが追求された。メーター類を廃し、ステアリングコラムのLEDディスプレイに、必要な情報を表示する。

爽快な視界をもたらすパノラマルーフには、太陽電池を内蔵。この電力を利用して、トヨタ『プリウス』と同様に、炎天下での駐車中にファンを回して、車内温度の上昇を抑えるアイデアが導入される。さらに、排気ガスの熱を電力に変換して、アクセサリー電源をまかなう「サーマルジェネレーター」も採用された。

ヒュンダイは将来、ブルーウィルをハイブリッド専用車として量産する計画。米国では2010年後半、主力セダンの『ソナタ』にハイブリッドを投入するが、それに続くハイブリッド車が、このブルーウィルとなるもようだ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る