【CES 10】2010年は“3D元年”となるか

自動車 ビジネス 企業動向
3D関連製品プレスカンファレンス
3D関連製品プレスカンファレンス 全 7 枚 拡大写真

7日の開催を前に開かれたCESでの各社プレスカンファレンス。その主役はまぎれもなく「3D」だ。

6日は全部で13件が開催されたが、その大半が何らかの形で3D関連製品を発表していたのだ。主催するメーカー側の意気込みも凄かったが、会場へ訪れたプレスの人数もどこもかしもあふれんばかり。一部には入りきれずに入場を断られたカンファレンスもあったほどだ。

その意味で今回のCESは、さながら「3D技術見本市」といった印象を持ったのはボクだけではないだろう。まず東芝は、米国市場向けの“CELL TV”「ZX900シリーズ」を発表。ここで驚いたのは、既存の2D映像コンテンツを3Dに変換する技術の導入を決めていたことだ。

3Dはコンテンツの充実が何よりも重要だが、この技術の確立によってより多くのコンテンツを3Dで楽しめるようになるのだ。また、米国では3D放送の整備も進んでいく予定になっている。パナソニックはディレクTVと提携し、ソニーは米国に3D専門の放送局を設立し、スポーツチャンネルのESPNとスポンサー契約を締結。ハード、ソフトの両面で、3Dは驚くほど速いスピードで進んでいることを印象づけた。

では、この3Dは果たして普及は進むのだろうか。メーカーがこれほどまでに3D普及を急いでいるのは予想を超えるスピードで進む薄型TVの低価格化だ。その影響は各社の収益を圧迫する要因にもなっており、TVの価格を引き上げるためにも3D化はなんとしても成功させたいのだ。

ただ、3Dを楽しむにはある程度の画面サイズは欠かせなく、個人的には最低でも50インチクラスは必要だと思っている。小さな画面で3Dを見ても箱庭の中で映像が3D化するだけで、リアル感に乏しい。とくに日本の家屋でこれを普及させるのはちょっと難しいのではないか。

とはいえ、大画面で見る3D映像は今までにない臨場感をもたらすのは疑いのない事実。昨年暮れに公開された映画「アバター」は3D映画として傑作との評価も得ており、今後はこうしたコンテンツの認知も広めていきたいところ。過去にも3Dは一時的に流行ったが、結局“キワモノ”の領域から踏み出せずに終わってしまった。今年こそ“3D元年”と言える年になるか。年末への動きから目が離せそうもない。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る