【CES 10】打倒マイクロソフト、メルセデス採用の車載テレマ mbrace

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
北米メルセデスベンツの標準車載テレマティクスに採用された mbrace のデモ機
北米メルセデスベンツの標準車載テレマティクスに採用された mbrace のデモ機 全 10 枚 拡大写真

CDMA技術の開発・研究を行うQualcomm(クアルコム)ブースでは、スマートブック、スマートフォンを中心に、関連企業と共同で様々な最新テレマティクス技術を展示。その中で、HUGHESは昨年11月より北米メルセデスベンツに採用された車載テレマティクス「mbrace」を紹介した。

画像10枚:Qualcommブース

HUGHESは2006年に設立以来、自動車部品の製造会社などと協力し車載テレマティクスサービスの研究・開発を行ってきた。2009年11月より北米メルセデスベンツの標準装備として採用されたmbraceは、Qualcommのソフトウェアを利用し、ハードウェアではPEIKER社と共同開発を行った。mbraceは同社初の実車採用となる。

mbraceは、iPhoneやBlackBerryといったスマートフォンとワイヤレスで通信することが可能。安全、防犯機能を重視したという同システムは、駐車時などの自動衝突通知、緊急コールサービス、盗難時の位置情報通知など18種類もの機能を搭載する。

ナビゲーション、音楽などの機能切替にはボイスコントロールを採用するほか、SNSサイトにつないだ場合などはテキストを読み上げることもできる。車載機単独でアプリケーションのダウンロードも可能だ。

標準車載テレマティクス市場においてはマイクロソフトが大きなシェアを築くと見られている。今回のCESでも次世代型フォード「SYNC」や、キア「UVO」の発表のほか、今後も様々なメーカーへの提供を計画していることを明らかにした。これに対しHUGHESは「ソフトウェア開発の面ではMSは進んでいる。しかし全体の需要を考えれば、まだまだ隙間はいくらでもある。機能面でも可能性は未知数だ」と強気の姿勢を見せる。

同社のR.J Oglesbee氏は「現在も他自動車メーカーへの導入を計画中で、お互いのブランド力をより向上させるための協議を進めている。今はアメリカだけだが、アジア、ヨーロッパへも展開したい。既に日本法人も設置しており、トヨタや日産など、日本のメーカーにも積極的なアピールを行うつもりだ」と語った。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る