【CES 10】マイクロソフトとのジョイント作、キア UVO その機能は

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
キア UVO
キア UVO 全 10 枚 拡大写真

マイクロソフトの車載プラットフォーム『Microsoft Auto』をベースにキアが開発した車載システムが『UVO』(ユーヴォ)だ。

UVOは、フォード『SYNC』、フィアット『Blue&Me』に続く、3番目のマイクロソフトと自動車メーカーとのコラボレーション車載プラットフォームだ。プラットフォームと言うと分かりづらいが、オーディオやラジオまたはナビゲーションの操作、あるいは携帯電話/スマートフォンや『iPod』などのメディアプレーヤとの接続機能(コネクティビティ)、バックカメラなどとの連動をHMI(ユーマン・マシン・インターフェース)と統合した車載システムと考えてもらえばいいだろう。

UVOはマイクロソフトのEnbedded(組み込み機器向けOS)ファミリーであるMicrosoft Auto 4.0がベース。フォードSYNCやフィアットBlue&Meの一部のオプションではナビゲーションとの連動もあるが、UVOでのコネクトはケータイのBluetoothハンズフリー機能のみで、バリエーションも単一だ。異なるフェイスのデモ端末は複数展示されていたが、機能面は同一だという。

大きな特長は、音声機能。UVOでは楽曲検索や選曲などのオーディオコントロール、ハンズフリーの操作などが音声入力により可能だが、認識率・精度にすぐれ、英語、カナダ仏語、そしてスペイン語の多言語対応となっている。またSMSの読み上げ機能(TTS:Text to Speech)にも対応している。

キアのJames Roby氏によれば「キアの購入層はコストパフォーマンスを重視するため、ナビゲーション機能は取り込まず単一のシステムとし、スタイリッシュな外観と音声入力やタッチパネルによる簡便な操作性を追求した」と語る。

デジタル放送の『シリウスサテライトラジオ』や『HDラジオ』にも対応し、CDリッピング機能やバックカメラ連携も備える。メディアプレーヤー連携は、iPodやZuneなどの対応プレーヤーであれば、USBケーブルでの接続で音声入力コントロールが可能。非対応プレーヤーでもAUXジャックでの再生が可能だ。ハードキーについてはタッチ時に光りと音声で知らせるフィードバック機能もある。

総じてシンプルなシステムという印象だが、音声認識やタッチパネルの設計、マルチメディアプレーヤーやBluetoothによる携帯電話との接続といった個々のさまざまな機能を統合するにはメーカにとって相応の開発費と時間が必要だ。Roby氏は「多彩に応用可能な車載プラットフォームであるMicrosoft Autoを利用することでコスト面と開発スピードを圧縮できた。フォードSYNCのように、バージョンアップによる機能追加も予定している」と説明する。

価格については、「まだ未定」(Roby氏)とのことだが、「通常のオーディオと比較して大きなコストアップにはならないだろう。音声認識やプレーヤー連携などでユーザーメリットを強調すれば、多少のエクストラコストを支払ってでもUVOを選ぶという流れにしていきたい」と述べた。

UVOを搭載するモデルは、2011年モデルとしてこの夏以降に登場するSUV『ソレント』が予定されている。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る