【デトロイトモーターショー10】アウディのEVスポーツカー、eトロン が市販に向け進化

自動車 ニューモデル モーターショー
アウディeトロン
アウディeトロン 全 11 枚 拡大写真

アウディは11日、デトロイトモーターショーにおいて、EVコンセプトスポーツカー、『eトロン』の進化バージョンを初公開した。2012年の市販に向けて、さらに現実的な内容に仕上げている。

[写真:11枚]

eトロンは、昨年9月のフランクフルトモーターショーで披露。『R8』をベースに開発され、超一級の動力性能をゼロエミッションで実現するEVスポーツカーである。前後アクスルには2個ずつ、合計4個のモーターを搭載。トータルの最大出力は313psだが、最大トルクは459kgmという驚異的な数値を達成している。

2次電池は、蓄電容量42.4kWhのリチウムイオンバッテリー。ベース車両のR8同様に、ASF(アウディ・スペース・フレーム)シャシーに、アルミ&カーボン複合素材のボディを載せる手法を導入し、車重は1600kgに抑えられた。42対58という理想的な前後重量バランスも追求されている。

459kgmものトルクはフルタイム4WDの「クワトロ」を介して4輪に伝達され、0‐100km/h加速4.8秒、最高速200km/h(リミッター作動)の卓越したパフォーマンスを実現。最大航続距離248kmの実用性も兼ね備える。

アウディは今回のデトロイトに、eトロンの進化版を出品。ボディサイズは全長3930×全幅1780×全高1220mm、ホイールベース2430mmで、前回よりもひと回りコンパクトになった。2430mmのホイールベースは、R8よりも220mmも短い。

モーターはリアアクスルに2個と、前回の合計4個から半減。そのスペックは最大出力204ps、最大トルク270kgmに抑えられる。「これで十分」というアウディの判断だろう。

また今回、駆動方式はフルタイム4WDの「クワトロ」から、リアドライブ方式へ変更。新たに後輪の左右でトルク配分ができる「トルクベクタリング」を採用した。車両重量は前回よりも250kgも軽い1350kgに仕上げられ、0‐100km/h加速5.9秒、最高速200km/h(リミッター作動)のパフォーマンスを発揮する。

2次電池は、蓄電容量45kWhのリチウムイオンバッテリー。充電は家庭用の16A、230Vコンセントで約11時間。32A、400Vの急速チャージャーを使えば、約2時間で完了する。最大航続距離は250kmと、前回同様の距離を実現した。

外観はフェンダーがグラマラスになったのが前回との違い。最新のLED技術を応用したヘッドランプは健在だ。ほとんどR8だった前回と比べると、EVスポーツカーらしい個性的なフォルムを獲得している。

アウディは、eトロンの考え方を反映させたEVスポーツカーを、2012年末までに市販する計画。昨年9月のフランクフルト初公開から4か月。eトロンは、かなり現実味を帯びてきたといえる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  4. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る