東京都心で2度目のコミュニティ自転車社会実験

自動車 ビジネス 企業動向
写真は昨年秋に実施された丸の内コミュニティサイクル(JTB首都圏実施)。写真=森口将之
写真は昨年秋に実施された丸の内コミュニティサイクル(JTB首都圏実施)。写真=森口将之 全 5 枚 拡大写真

東京都千代田区などで構成される大丸有地区・周辺地区環境交通推進協議会は、大手町・丸の内・有楽町(通称大丸有)地区とその周辺地区において、1月16日から2月14日までの毎週土日曜日に、「大丸有地区・周辺地区環境交通第2次社会実験」を行うことになった。

千代田区は国から「環境モデル都市」に選定されており、「経済の環境の調和」というテーマのもと、さまざまな分野で低炭素社会づくりを進めている。協議会による環境交通社会実験はこれが2回目だ。

交通関連では昨年10月1日から11月30日まで、JTB首都圏が環境省に委託され、大丸有地区において、仏パリのヴェリブに似た公共自転車「丸の内コミュニティサイクル」の社会実験を行ったことが記憶に新しい。

今回の協議会によるプロジェクトは、まず本郷通りから神田駅北口に伸びる神田警察通りの北側パーキングメーター設置車線を、カラーコーンなどを使って区分し自転車専用レーンとする。沿道には空き地を活用して憩いのスペースも設けるという。
 
コミュニティサイクルも規模を拡大して復活する。昨秋実施した大丸有地区2か所をはじめ、神田、秋葉原、九段下、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷の合計8か所にサイクルポートと呼ばれる自転車置き場を設置し、電動アシストタイプを含めた40台の自転車を用意する。利用可能時間は11 - 15時だ。
 
コミュニティサイクルを利用するには、前日正午までに専用ウェブサイト「Metroad Marunouchi」で事前登録することが必要だ。ただし予約に空きがある場合は当日利用も可能。昨秋の丸の内コミュニティサイクルでは登録料や利用料が設定されていたが、今回は無料となる。
 
10年間で300km以上の自転車道を敷設したパリがいい例だが、都市の移動手段としての自転車を普及させるには、専用道路の整備が不可欠である。その点において、自転車レーンとコミュニティサイクルをセットで用意した今回の協議会プロジェクトは、一歩進んだ社会実験と表現することができそうだ。

Metroad Marunouchi URL
http://metroad.jp/

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る