富士ゼロックス東京、移動手段を自転車へ

自動車 ビジネス 企業動向

富士ゼロックス東京は、デジタル複合機、プリンターなどの保守・管理のためにエンジニアが移動する手段として2006年4月から電動アシスト自転車を順次導入、2009年末までにCO2排出量の総量が約335t、東京ドーム約130杯分相当)を削減したと発表した。

修理などの依頼を受けてから現場に到着するまでの時間も平均10分前後短縮されている。

同社は道路交通法改正にともない路上のバイク駐車が違法となる恐れがあるためコンプライアンスの遵守、環境への配慮などの観点から、東京23区内の千代田区、港区、新宿区など中心部で直径2km以内の顧客を担当するエンジニアの移動手段を電動アシスト自転車への切り替えてきた。現在は約550台を保有する。

同社が使用しているバイクの数は約350台減少して約240台となり、1か月のガソリン使用量は2006年4月の3分の1相当の約1800リットルに減少し、2009年末までにのべ約335トン相当のCO2排出を削減した。

さらに、バイクよりも小回りが利き、渋滞も無いため、依頼を受けてから現場に到着するまでの時間も平均10分前後短縮されたとしている。

同社では今後も電動アシスト自転車を活用し、CO2削減と向上を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る