【東京オートサロン10】D1、2010年シーズンの世界戦略

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
D1記者会見でさらに10年がんばると宣言した土屋圭市氏
D1記者会見でさらに10年がんばると宣言した土屋圭市氏 全 6 枚 拡大写真
幕張メッセで開催中の東京オートサロンの中で、今年もD1グランプリがデモンストレーションラン「2010 D1GP Kick Off DEMO RUN」を、西駐車場を使ったD1スクウェアで毎日実施中だ。

15日のデモランの開催前には、2010年シーズンの開催計画および今後の展開などについての記者発表を行った。

今シーズン10周年となるD1グランプリを運営するD1コーポレーションは、世界30か国でドリフトイベントが行われている現状を踏まえ、同競技に関する国際的な統一基準の構築を目指すことを発表した。その一環として、今シーズンの国内のD1グランプリシリーズ全戦を「インターナショナル・ドリフト・チャンピオンシップ」と改め、国際格式で開催する。富士スピードウェイで行なわれる最終第7戦の翌日となる10月17日には、同サーキットにおいて「ワールドオールスター」と銘打ったエキジビションマッチも開催するとした。

また、世界中で開催されているドリフトイベントは、D1に影響を受けてスタートしたものがほとんどだが、必ずしもD1グランプリそのまま開催されているわけではないという。そこで今後は、D1グランプリの競技の考え方、運営、審査方法など、D1のスタンダードとなる日本での競技システムを各国のドリフト選手、シリーズ主催者などにも理解を求めていくとする。

その第1段として、各国のドリフト選手、シリーズ主催者を呼び、3月27 - 28日に「D1グランプリ・ワールド・ドリフトフォーラム」を開催するとした。

なお両日は、お台場特設コースにて国内の2010シリーズの第1戦およびエキジビションマッチ「オールスター」が開催される日でもある。さらに28日には、女性のみでチャンピオンシップを争う「レディース・クラス」の新設を検討するため、アトラクションの一環として女性トップドリフト選手によるトーナメント戦も予定しているとした。

また、参加選手層の底辺の拡大を図るため、参加型ドリフト競技の最高峰であり、D1グランプリの2部リーグでもある「D1ストリートリーガル」の開催数を増やすことも併せて発表。地域を分け、東日本と西日本の2地域でそれぞれ4大会、インターを6大会、合計14大会を実施するとした。そして11月7日には、筑波1000サーキットで、「ストリートリーガル統一全国大会」が実施される形だ。なお、底辺の拡大を図る一環として、ストリートリーガルの参加費用を下げることも発表している。

10周年を迎えた、D1グランプリ最高顧問兼審査委員長のドリキンこと土屋圭市氏は、「10年がんばってきましたが、さらにあと10年踏ん張って、D1をもっと大きくしていきたい。僕が高橋国光さんに憧れたように、D1選手が憧れの存在となれるようにしたい」と語った。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る