【CES 10】アメリカ全土のハイウェイ情報を網羅 ゼンリン iAmerica

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
iAmericaをインストールしたiPhoneのメニュー画面
iAmericaをインストールしたiPhoneのメニュー画面 全 7 枚 拡大写真

ZENRIN USAがCES会場で発表していたのは、iPhone用アプリとしてアメリカ全土をサポートした、ハイウェイの出口情報を提供する地図ガイドアプリ「iAmerica」。

アメリカではフリーウェイを車で長距離移動する事も多いけれども、地方になると休憩・給油が可能な場所が限られている上に、それらの給油サービスが必ずしも 24時間営業で有るとは限らない。もちろん、Google Map を使えばとりあえず位置情報ぐらいは把握できるけれど、そこの営業時間やコンビニは併設されているかなどの情報までは取得できない。つまり、アメリカのような長距離移動が多い中で、燃料切れや食事する場所といった情報が手軽に得られるように工夫されたのが「iAmerica」なのだ。

データは都市ごとではなく、州をまたぐインターステート・ハイウェイごとに整備されており、出口付近にあるPOI約16万件を対象にしている。現在、全米にはインターステート路線は約220路線あり、iAmericaではその路線をほぼ網羅しているという。ナビゲーションのようなルート案内は行わない。

現在、iAmericaはiTunesStoreを通して対象路線限定で無料配信中。ダウンロードはアメリカのiTunes storeでできる。ZENRIN USAでは今後2 - 3か月以内に製品版の販売・価格を含めた方針を決定する予定だ。

また、会場では都市の様子をリアルに再現しながらガイドするiPhone用「iGCM」のサンプルデモを見ることができた。デモはラスベガスの街並みをドライバー目線で再現したもの。ゼンリンではこれまでカーナビ用GCM(Guidable City Model)として、欧米向けに開発を進めてきたが、今回のデモは新たにiPhoneでもGCMが有効利用できることを証明するために実施された。街並みを3D化して見せる機能は、日本では既にお馴染みだが、海外ではドイツのPNDメーカー・NAVIGONが採用したものの、普及はそれほど進んでいない。今回のサンプルはiPhoneにも対応することで、GCMの魅力をより多くの人に知ってもらうために開発された。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る