【デトロイトモーターショー10】トヨタ FT-CH 、デザインに1つのキー

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタ FT-CH
トヨタ FT-CH 全 18 枚 拡大写真

トヨタがデトロイトショーで発表したハイブリッド・コンセプト『FT-CH』。その技術・スペック面での全貌は「『プリウス』より一回り小さなサイズ」という以外詳細を明らかにされていないが、内外装のデザインにはひとつのキーがある。

そのキーワードとは「8ビットジェネレーション」80年代のシンプルなファミコンを愛するような若者層だ。「現行のプリウスオーナーよりひとつ若いユーザー層にも興味を持ってもらえる、シンプルな中にあるファッショナブルでファンキーなテイストを表現した」のだという。

デザインを手掛けたのはフランス・ニースにあるトヨタ・ヨーロッパ・デザイン・デベロップメント(ED2)。エアロダイナミクスを追及したボディはホイールベース2540mm全長3886mm全幅1740mm全高1397mm。夫々ホイールベースで160mm、全長574mm、全幅5mm、全高93mmプリウスよりも小さくなっている。また内外装の部品点数を減らし、よりシンプルな構造への試みが加えられていることに注目だ。

エクステリアデザインを担当したKen Billes氏は、「エクステリア面では、ハイブリッドカーに求められるエアロダイナミック且つアフォーダブルなデザインコンセプトに取り組みました。長く伸びたルーフラインを持つトライアングルのフォルムのボディ、バンパー両側に縦型に配したフォグランプや前後方向にのびるヘッドランプのデザインはプリウスの流れを汲むもので、トヨタのハイブリッド車のアイコンを表現しました」

「欧州専用モデルの『アイゴ』のようにテールゲートはシンプルなフレームレスで、さらにテールランプをガラスハッチ内に埋め込むなど極力パーツ点数を減らす工夫も施しています」とコメント。

インテリアに目を転じると、こちらにもいくつかのユニークな試みが用いられていることが見出せる。

内装デザインを担当したBen Urwin氏によると、「エクステリアの範疇になるのかもしれないが、ヘッドランプの取り付け部がダッシュボード両サイドに位置することから、スイッチからの配線の簡略化し、取り付け方法もまたパーツ点数もシンプルにすることを試みました。シートは通気性に優れたメッシュ素材を採用。前後を同じ形状(同じパーツ)としました」

「一方、エアロダイナミクスというキーワードでいえば、ステアリングコラムはF1をイメージする等、ファッショナルブルなデザインもふんだんに用いています」とのこと。

単なるデザインスタディに留まらず、コスト削減のアイディアもデザインに織り込まれており、今後プリウスファミリーの裾野を広げるための廉価版モデル開発という意味で、極めて実際的なコンセプトだ。

《ケニー中嶋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る