【東京オートサロン10】GT-R 用NISMOクラブスポーツパッケージ開発秘話

自動車 ニューモデル モーターショー
GT-R 用NISMOクラブスポーツパッケージ開発秘話トークショーの様子。「フェアレディZ」などが並ぶメインステージ前で行われた
GT-R 用NISMOクラブスポーツパッケージ開発秘話トークショーの様子。「フェアレディZ」などが並ぶメインステージ前で行われた 全 12 枚 拡大写真

NISMOがレーシングテクノロジーをフィードバックさせて開発した、日産『GT-R』用のパーツ「クラブスポーツパッケージ」。その開発を担当する、トップドライバーとしても知られる影山正美選手と、NISMO商品開発部ジェネラルマネジャーの岡村潤平氏が、東京オートサロンの初日に日産ブースでトークショーを行った。

【画像全12枚】

クラブスポーツパッケージ装着車の位置付けは、ノーマルのGT-R(開発サイドでは基準車と呼ぶ)と「Spec V」の中間に当たる。仙台ハイランドサーキットで基準車より1秒ほど速いタイムを出せるレベルである一方、Spec Vよりは日常寄りという具合だ。

ビルシュタイン社製専用ショックアブソーバー、専用コイルスプリング、レイズ社製アルミ鍛造ワンピースホイール(純正品よりF1本−1.6kg、R1本−1.4kg)、ブリヂストン社製専用ランフラットタイヤ「ポテンザRE070R」(F:255/10 ZRF20、R:285/35 ZRF20)、レカロ社製NISMOロゴ入りカーボンバケットシート(純正品より1脚−6kg)、NISMOロゴ入り専用チタンマフラー(純正品より1脚−5kg)が含まれており、トータルで535万5000円という価格が設定されている。

GT-Rそのものの開発ドライバーのひとりとしてドイツ・ニュルブルクリンクサーキットも走ってきた影山選手は、現在もNISMOの開発ドライバーとして、GT-Rを担当。

影山選手は、「タイヤとサスに関してはものすごいテストをこなしましたね。普通は、ここまでの開発をしないというぐらい走りました」と語る。特に、専用タイヤ「ポテンザRE070R」はアフターマーケット用としてはGT-Rでは初となることから、その開発にはかなりの時間を要したようだ。しかし、当の本人は「基準車より速い性能を持たせるのは大変でしたけど、開発ドライバーは自分しかいないので、今も楽しんでやっています」とも語っている。

一方の岡村氏も、基準車が従来のNISMOのS-tuneのレベルにあるため、そこから性能を上げることは非常に大変だったとする。クラブスポーツパッケージは従来のR-tuneに当たるのだが、その性能を実現するため、日産のスタッフと共同で、しかもSpec Vと一緒に開発したという。「あまりにも基準車の性能が高いので、日産に目一杯協力してもらいました」と語る。

クラブスポーツパッケージとは異なるが、NISMOが近日発売を予定して開発中のサーキット走行用オプションのことも話題に。GT-Rの2010年モデルはUSBが使えるようになっているので、MFDデータロガーキットBASEをセットすると、ドライビングデータをダウンロードできるようになる。

そのほか同オプションとしては、MFDラップセンサーキット TypeM(マグネットセンサー一式)およびTypeB(Beansコンポーネント式)、空冷式リヤデフオイルクーラーが近日発売予定。さらに、2010年モデル用のスポーツリセッティング 専用ECM&TCMも開発中だ。

最後に影山選手は、「値段はしますが、クラブスポーツパッケージは別次元の走りを味わえるので、ぜひ装着してサーキット走行を楽しんでほしいです」とし、岡村氏は「NISMOは2010年、GT-R用のパーツをどんどん出していきますので、楽しみにしていてください」としてトークショーは終了となった。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る