【e燃費プレミアム】12項目のエコドライブバトル

エコカー 燃費
12項目のエコドライブ診断
12項目のエコドライブ診断 全 6 枚 拡大写真

従来のe燃費では、管理できる情報は走行距離と給油量だけであったが、エンジンのコンピュータ情報を読み取る方式のe燃費プレミアムは、格段に多くのパラメーターを管理することができる。

それらのデータを元に、システム利用者のエコドライブがどのくらいのレベルにあるか、日本中にちらばる会員間で競争し、順位は☆~☆☆☆☆☆の5段階で示される。

燃費性能は車種によってある程度決まるが、加速や巡航、減速などのエコドライブ技量はドライバーの腕によって差が出る。またアイドリング時間などもドライバーの心がけ次第だろう。

燃費の悪いクルマに乗っていても、ハイブリッドカーをランキングでひっくり返すことも可能となる。

チェックポイントは12項目。

●燃費
満タン法のe燃費と異なり、エンジンの燃料噴射量を計算し、精度の高い燃費を算出。任意の区間、期間の燃費も測定することができる。

●発進
急発進は燃料消費が増大する原因になる。穏やかな発進加速が出来ているかどうかを表示。緩すぎてもだめで、ちょうどいい加速が求められる。

●巡航
いったんスピードが乗ったら、なるべく一定の速度で巡行することが燃費向上につながる。急な加減速のないスムーズな巡行になっていたか評価。

●減速
減速の上手さも燃費向上のファクター。急ブレーキを避け、早めにアクセルオフにすることでエンジンの燃料噴射をカット出来ていたか評価。

●アイドリング率
クルマの燃費悪化要因のなかで馬鹿にならない、アイドリングによる燃料消費量。ドライブ中のアイドリング比率を表示する。停車時に手動でエンジンを切れば評価が上がる。

●アイドリングSTOP率
アイドリングストップ機構付きのクルマやハイブリッドカーについては、車両のコントロールユニットから機構作動の情報を読み取り、エンジン停止時間を評価。

●スピード超過
速度が高くなると、空気抵抗や走行抵抗が増大し、燃費が悪化する。クルマの速度情報を解析することで経済速度を守れているかどうかを評価。

●近距離走行
近距離をクルマで移動すると、多量の燃料を消費する暖機運転の割合が上がり、エコドライブにはマイナス。2km以内の近距離ドライブの回数をもとに評価。

●エアコン稼働率
最近はECUでエアコンを制御しているクルマも多い。コンプレッサーの作動時間を検出し、エコ評価を行う。住宅と同様、省エネを意識した設定温度を行うことが肝心。

●エンジン回転数
クルマは通常、エンジン回転を上げると燃費が落ちる。エンジン回転数の情報をコンピュータから読み出し、適切なエンジンの使い方であったか評価。

●あなたの燃料消費率グラフ
発進、巡行、減速、アイドリングなどにどれだけ燃料を使っているか、その比率をグラフで表示。どこが燃料消費の節約ポイントであるかがひと目でわかる。

●あなたの発進加速グラフ
燃料噴射量を左右するスロットル開度をECUから読み取り、グラフ表示。無駄な踏み込みがないかどうかがひと目でわかる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る