フィアット不買運動 イタリア与党の青年部が発表

自動車 社会 政治
ロゴ
ロゴ 全 3 枚 拡大写真

イタリアの与党第一党「自由国民党」の青年部会は27日、フィアット・グループ製品の不買運動を開始すると発表した。

発表したのは、「自由国民党」の青年部会で2009年に発足した「若いイタリア」。「自由国民党」はベルルスコーニ首相が代表を務める、イタリア国会の第一党である。

運動は、国外工場への移転を進め、シチリア島にあるテルミニ・イメレーゼ工場の閉鎖を決めたフィアットおよび同社のセルジオ・マルキオンネCEOに抗議するもの。

同会は声明で、ランチア、アルファロメオも含むフィアット系乗用車だけでなく、グループのイベコ商用車やCNH建機、さらには系列の新聞『ラ・スタンパ』なども買わないよう、国民に呼びかけている。

今回の青年部の不買運動に関して現在までに首相自身のコメントはないが、ベルルスコーニ政権とフィアットとの関係は複雑だ。

2000年代初頭のフィアット経営危機の際、第2次ベルルスコーニ内閣はフィアットの自主経営改善に任せることを貫いた。変わって第3次ベルルスコーニ内閣では、昨2009年に乗用車の買い替え奨励金制度を導入したことでフィアットもその恩恵に預かり、両者の関係は改善するかと思われた。

しかし今年に入って、フィアットが現行ランチア『イプシロン』が生産終了する2012年にテルミニ・イメレーゼ工場を閉鎖すると発表。続いてそのテルミニ・イメレーゼ工場と、『MiTo』を除くアルファロメオ全車を生産している南部ポミリアーノ・ダルコ工場の従業員一時帰休を決定すると、雇用維持を求めるスカヨーラ経済政策担当大臣が激しく抗議。それによって、ベルルスコーニ政権とフィアットの関係は、ふたたび緊張化した。

今後「若いイタリア」はパレルモ、ミラノを含むイタリア30都市のフィアット販売店前などで座り込み等を繰り広げる予定だ。

青年部とはいえ、与党第一党の組織が自国トップ企業の製品不買運動を展開するのは、異例の事態といえよう。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る